001.JPG 2012.5.10 sizenkansatu jimusyo no sigoto

アオバズクは可愛い猛禽です。声だけでも聴きたいと、自然観察事務所初の「夜間観察」を実施しました。姿を観察した時間と場所を中心に歩いてみました。灯籠にはよく蛾が集まるのですが、どんな種が集まるでしょう。今日はどんな蛾もスターになれますね!

Pentax K5 & Ricoh GRDⅢ

詳しく読む...

000.jpg Google Earth

お話は5月の連休後半に始まります。いつものように夜の観察に歩いたところ、近く(頭上)でアオバズクの鳴き交わしを聴きました。翌日も同じ時間に聞こえ、3日目にはICレコーダーを用意しました。準備万端整えたら、残念!アオバズクの生活パターンが変わったようです。この何処かに南方からの使者が暮らすのですが・・・

Nikon D300 + 150mm 1:2.8 APO MACRO HSM & Pentax K5 & Ricoh GRDⅢ

詳しく読む...

000.JPG 2012.5.26 kyuuryou ni sakasaniji

日食のあとは日常の自然散策の報告です。実はずっと観察は続けているので、古くなってしまった旬(?)が沢山待っているのですが。これは速報しなければという大気光学現象が現れました。色や濃さも最上級の迫力の環水平アーク(逆さ虹)です。宇宙(日食)と足下の間に大気現象が待っていました。

Pentax K5 & Nikon D300 & Ricoh GRDⅢ

詳しく読む...

001.JPG 2012.5.5 hati ga bunbun

露出オーバーですが、5月初めの自然の「音」というとクマバチの飛行音がうかびます。すっかり散りかけた今の藤棚は静かですが、一時期のクマバチの多さにはビックリしたものです。今年の花は少なかったのですが、毎年沢山のハチたちがやって来てくれます。かつてクマバチの体型で飛べるのか?と議論があったと言います。

Pentax K5 + Nikon D300

詳しく読む...

101.JPG 2012.5.5 kui no ue no taisyou

一週間経ちましたが、これが今年の連休報告です(まだ残ってますが)。木々は雨の水を受けてみずみずしく眩しいくらいでした。杭の上ではネコハエトリの競い合いをよそに、ゆっくりカシワクチブトゾウムシが散歩していました。陽の当たった杭と少し日陰の場所では、生き物の種類も違い興味深いです。

Pentax K5 + Nikon D300

詳しく読む...

000.JPG 2012.4.30 iraga iranaika

色の褪せたイラガの繭がありました。丈夫にくっついていて、堅いので時々見付けることがあります。幼虫はぎっしり葉の裏に付いていることがあるので、繭の数と比べると減少率は大きいですね。生き延びるには、まず数で勝負!連休はじめの丘陵に人人人。車車車。ファンファンファン・・・

Pentax K-01 & Nikon D300

詳しく読む...

100.JPG 2012.4.29 fusigi na ie

蓑(みの)に隠れたミノガの幼虫は、その建材からだいたい種類が推定できるようです。人もどんな家を好むか(住むか)で国別や「人柄」がわかる気がします。ごく近い昔のことですが「みの虫」はもっと身近な生き物だった気がします。小さな紙の短冊で新建材の蓑を作らせたり、母は蓑の革で「がまぐち」を手作りしていた記憶があります。

Pentax K5 + DA 1:4 16-45mm ED-AL & Nikon D300

詳しく読む...

000.JPG 2012.4.28 tanpopo no syokutaku

連休スタートは青空で始まりました。暦通りの休みだと前半と後半の区切りがありますね。これは前半報告です。毎年、トンボの羽化を見て「夏の兆し」も感じる頃です。スプリング・エフェメラルは日本語化した美しい言葉です。「春の訪れ」「春のはかない命」などを形容する言葉です。外来語・・・外来語の中にも「日本語の方が綺麗だ!」という表現もあります。

詳しく読む...

001.JPG 2012.4.21 siawase no kiiroi hata

みどり森の冊が修復されたとき、根元にあったフデリンドウは一時移植し、工事終了と共に元に戻されたそうです。目印の番号札が「幸せの黄色いハンカチ」のように沢山立っていました。株を同じ場所に返すため番号と照合し注意深く戻したそうです。

Pentax K-01 & Olympus E-620

詳しく読む...

001.JPG 2012.4.15 otama to medaka

撮影画像は4/15と古いのであしからず。この時期、植物の成長も早いしオタマジャクシの成長も早い。時々水面でパクパクしているオタマがいるが、エラから肺に呼吸の方法が替わっていく過程だからかもしれません。右の方にはメダカがいます。メダカは喧しい同居人が早く陸に上がって欲しいと願っているかも知れません。

Pentax K-01 & Nikon D300 & Ricoh GRDⅢ

詳しく読む...

← ホーム  ↑ トップ