当麻喜明 榾(ほだ)木の同居人ーケホコリの仲間
4月23日、ケホコリの仲間がいました。椎茸の新しい榾木を準備していたとき、偶然、古い榾木の中に見付けました。黄色い粘菌が、白い木の繊維を分解したカビを食べて成長したものです。
LEICA S4E & Olympus BH2
4月23日、ケホコリの仲間がいました。椎茸の新しい榾木を準備していたとき、偶然、古い榾木の中に見付けました。黄色い粘菌が、白い木の繊維を分解したカビを食べて成長したものです。
LEICA S4E & Olympus BH2
2015.10.25 hyoutan-gata
ヒョウタンケホコリとトゲケホコリ、キケホコリは同定が難しいです。さらに、3者をまとめてヒョウタンでくくることもあるのです。
Pentax K3 & Olympus OM-D E-M5 & Ricoh GRDⅣ
山口地区文化祭が10月31日、11月1日に開かれました。私は粘菌の写真と「トトログッズ」の販売に協力しました。すでにこのコラムで公開した写真もありますが、改めて再録します。
Pentax Q7 + Pentax K3 + Olympus OM-D E-M5
オリンパスのCH型という双眼生物顕微鏡を入手しました。スライドグラスやカバーグラスも揃ったのでマンジュウドロホコリの胞子を観察しました。今回はカメラを自作アダプターで接続しました。
Ricoh GRDⅣ + Olympus CHBS(×400)