001.JPG 2012.8.9 karasuuri no mori

8月9-10日、夜通しアオバズクの行動を観察しました。狙いは樹液の木の虫を食べに来るアオバズクに会うことでしたので、ぐるっと丘陵内の樹液ポイントを歩いてみました。自然観察事務所員と一晩で80個体以上のカブトムシを見ましたが・・・

Pentax K5 & K-01

詳しく読む...

001.JPG 2012.5.21 toujitu no asa

今回の日食観察の自作機材等を紹介します。まず参加者がメガネ待ちで我慢できず、直接肉眼で見ることは絶対に避けなければいけません。ざっと800近いセット数を合理的に作製する良い方法はないでしょうか。さいわいカッターや、丸い穴を開けられるパンチなどは身近にありました。

Ricoh GRDⅢ

詳しく読む...

101.JPG 2012.5.6 arasi no maebure

連休前半が、まずまずの天気で後半は荒れに荒れた天気になりました。関東では突風は当たり前で雹(ひょう)や落雷、竜巻の被害が出ました。この雲もそんな前触れが漂っていました。その中で実験した金環日食の撮影トライアルを紹介します。ほぼこれで機材は確定しました。最低でも3台のカメラで撮し、かつ観察会も実施します。

Pentax K7 + SMC PENTAX FA 100-300mm (80-320mm) + BORG 76ED

詳しく読む...

000.JPG 2011.10.9 watashi no aiki

9日観察の報告終章です。タイトルのみ Pentax Q で撮しましたが、他はすべて昔の銀塩引き延ばしレンズの EL-NIKKOR で撮しました。友人が、この方法で面白い写真を撮していたので影響され応用しました。

Pentax K5 + EL-NIKKOR 1:2.8 50mm NIPPON KOGAKU JAPAN

詳しく読む...

101.JPG

USJのお土産の缶に挑戦しました。厚みの薄いカーリングのストーンのようです。スチール製です。同型のものが別にもあったので、磨いてみることにしました。塗装を剥がすには、業務用に剥離剤というものもあります。塗料を溶かせる有機溶剤から出来ています。ここでは揮発性もある溶剤の吸入に抵抗があり、紙ヤスリからスタートしました。

詳しく読む...

001.JPG

昨日、社会貢献でガソリンスタンドがつくる道路渋滞解消のお手伝いをしました。幸い午前中には、その地域の渋滞は解消し、少しはお役にたてたようです。工作のカテゴリーに面白い記事を追加します。「金属磨き」です。材料はスチールやアルミの缶です。研磨剤はピカールや青棒です。

詳しく読む...

p01.JPG

時々出かける東大和の郷土博物館で、不思議な「光」を見付けました。タイトル画像の球体はプラネタリウムです。光はこの室内にありました。大気で起こる壮大な気象現象と原理的には同じです。せっかく見付けた「不思議」だったので、正体を確かめてみました。

RICOH GRDⅢ

詳しく読む...

mIMGP1164.JPG

10月10日は晴れの特異日です。月齢2.7 の月もすぐに沈んでしまいますから
夜間天体撮影に影響を与えるのは「光害」光だけになります。

前から観察のチャンスを狙っていたハートレイ第2彗星の撮影を試みてみました。


BORG 101ED + F4EDレデューサーDG + BITRAN BJ41L
& FA100mm 1:2.8 MACRO + PENTAX K7

詳しく読む...

オートフォーカス・ジェネシスを持ち出して2回目の観察のとき、狭山湖堤防にアオサギが2羽休んでいました。近くまで行ったが飛ぶ気配は無く、ほとんどは首を胸に隠すような姿勢で風に耐えていました。足も一本ひっこめて「一脚」姿勢です。私のジェネシスは「三脚」で震えていました。

TEleVue ジェネシス 10cm F5 フローライト + PENTAX AF アダプター×1.7 +
PENTAX K7

詳しく読む...

機材もだんだん大きく重くなりました。これでオートフォーカスが可能になりました。ジェネシスは10cmF5なので予想通りAFアダプターが働いてくれました。ラフにピントを出して少し手前に引いておきます。これでシャッター半押しでピピッとピントが合います。ジェネシスの使い勝手をテストしに行きましたが良い描写で満足です。


TeleVue ジェネシス 10cm F5 + PENTAX 1.7× AF ADAPTER + PENTAX K7

詳しく読む...

← ホーム  ↑ トップ