当麻喜明

金環日食観望シミュレーション-その2

2012年5月 8日 | 当麻喜明 | Comment0

101.JPG 2012.5.6 arasi no maebure

連休前半が、まずまずの天気で後半は荒れに荒れた天気になりました。関東では突風は当たり前で雹(ひょう)や落雷、竜巻の被害が出ました。この雲もそんな前触れが漂っていました。その中で実験した金環日食の撮影トライアルを紹介します。ほぼこれで機材は確定しました。最低でも3台のカメラで撮し、かつ観察会も実施します。

Pentax K7 + SMC PENTAX FA 100-300mm (80-320mm) + BORG 76ED


102.JPG

朝なのに嵐の前触れ。
二重の虹などを見たという報告を聞きました。


103.JPG

104.JPG

PENTAX FA 80-320mm + アストロアーツ簡易減光フィルター
(露出補正は-3位が最適か)


105.JPG

同じレンズに光学フィルター
( ND400 + ND8 + ND4 )


106.JPG

BORG 76ED + ND400 + ND8

ほぼこれで機材は確定です。
それに木漏れ日や観察会のスナップ画像を Ricoh GRDⅢ で撮影予定。
自然観察事務所(動画部長)のビデオが加わるかな?
気温測定用の温度計や露出をマニュアルで動かさないカメラで
空の暗さが記録できればさらによい・・・
眠っている Pentax K10D のインターバルタイマーが生かせるかな?
あれ?これでカメラは6台になってしまった!!


107.JPG

光学フィルターによる写真は色が控えめになるので
露出オーバーにした薄層膜のソーラーフィルターでも記録できれば・・・
これで7台になってしまった!!!


108.JPG

109.JPG

5月5日の夕暮れ。


110.JPG

拡大するとわかるANA機。太陽を追いかけてヨーロッパに向かうのかな。


111.JPG

夜が始まるグラディエーション。
地球による影が、だんだん月を飲み込んでいきます。

112.JPG

だれかの CRZ 、ハイブリッドで生まれ変わった CRX だ。


113.jpg

この日の月は大きくニュースでも「スーパームーン」と紹介していました。


114.jpg

満月前日の月の欠け際。このときだけ見やすいクレーター群。


115.jpg

5日、同じ日の太陽と月の同じ光学系による比較画像。
平均より14%大きな月は新月になると14%小さな月となります。
月は地球の周りを楕円軌道で周回しているのでそうなるのです。
惜しいかな・・・これが今回「皆既日食」にならず「金環日食」になる
理由です。


116.JPG

月は時々、光冠をまとい・・・


117.jpg

輝きました。


118.jpg

右から月の上にスピカ、土星、アルクツールス。


119.jpg


スピカ、土星、航空機。


120.jpg

121.jpg

5月6日から7日の太陽表面。黒点の移動がわかります。
太陽の赤道上北半球の黒点群の成長が楽しみです。


122.jpg

123.jpg

6日の太陽像拡大。


ss03.jpg

同じ黒点の7日の変化。


R0021699.JPG

R0021710.JPG

連休中に仕掛けておいた「金環コーナー」
子供たちが集まってくれている姿が嬉しかった。
カウントダウンをつくれば良かったかな?

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ