2014.8.30 korekara hajimaru
埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター主催の、タイトルの会に参加しました。コウモリの撮影が目的ではなく、勉強会ですからハッとするような画像はありません。観察会の雰囲気が伝われば・・・
Pentax K-5 & Ricoh GRDⅣ
2014.8.30 korekara hajimaru
埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター主催の、タイトルの会に参加しました。コウモリの撮影が目的ではなく、勉強会ですからハッとするような画像はありません。観察会の雰囲気が伝われば・・・
Pentax K-5 & Ricoh GRDⅣ
前回の続きです。蛾についてまとめていたら下唇髭(かししゅん)、一般に鼻と称する部位に特徴ある蛾を多く見たので、それを中心にまとめたいと思います。ユニークなハナオイアツバが登場します。
Olympus OM-D E-M5
8月19日(夜間)たくさんの観察が出来たので甲虫やその他と、蛾ををわけて報告しようと思います。ちょっとレアなカマキリモドキなども紹介します。
Olympus OM-D E-M5
私の靴は、いつもこんな感じです。夏には緑の葉を、秋にはくっつく沢山の種子を、我が家まで運んでしまう靴です。仕事帰りにくっつくのも、夜出直して観察に出ても汚すのは私が無頓着だからです。
Pentax MX-1
少し前の話、丘陵を案内したときのことを書きました。これはその翌日の夜明けです。雲がなく、地球にある大気の層を感じさせる、清楚な夜明けでした。朝焼けの前の、まだ夜が残った時間です。
Olympus OM-D E-M5 & Pentax Q7 & Sony α100
地球は人だけの場所ではありません。さらに、スピード写真のボックスのカーテンも、この虫にとって居心地の良い場所です。ここにいたのはカメムシですが、ちょっと面白い場所にモンクロシャチホコがいました。
Pentax Q7 +02
更新がブログ並に続くと、生きものたちの本名まで正確に知るのに、観察時間の倍もかかることがあります。前回の「見つめ合ってもわからない」蛾はツメクサガだとmonroeさんに教えてもらいました。
Olympus OM-D E-M5 & Pentax MX-1
いつの頃からか「楕円軌道の月が1年で地球に一番近いときの満月」を、こう呼ぶようになりました。実際の満月当日は、台風11号のため愛でることは出来ませんでした。ならば翌日が今年最大の十六夜になりますね。
Pentax K-5 & Olympus OM-D E-M5
メダカ救出の後は、いつものコンビニに行ってみました。マンゴ-色のカブが駐まっていました。このコンビニの駐車場横にはヒバ(ヒノキアスナロ)の垣根があって、時々面白い発見が待っています。
Pentax MX-1
ホーム » 狭山丘陵の8月 » 2014年8月の散策