001.JPG 2015.9.6 anzu no ohimesama

杏姫―ウルワシモジホコリ
柄も子のうも、暗赤色から赤紫色です。初めて名前を確認したとき、なんと言い得たセンスのよい名だなあと思いました。しかも学名の日本語訳は「最も美しい」なんです。

Olympus OM-D E-M5 & Pentax K3 + EL-NIKKOR 50mm 1:2.8

詳しく読む...

001.jpg 2015.7.30 koumori mitai!

イタモジホコリなどを観察中に、視界に入ってきたユニークな粘菌。ひとまわり小さいけれど、存在感はバツグンのクビナガホコリです。

Olympus OM-D E-M5 & Sony α57

詳しく読む...

201.jpg 2015.8.25 hinode no taiyou no iro

暖かい色のダイダイモジホコリが、枯れた茶色い切り株の室(むろ)に咲いていました。8月23-25日にかけて、いつもの3箇所の切り株はX'mas飾りを付けた様になりました。

Olympus OM-D E-M5 + Pentax K3


詳しく読む...

001.jpg 2015.8.22 U or C

ユガミモジホコリを観察できました。子のうの異型だけでなく、柄も枝分かれをするなど、今まで見てきた粘菌と少し違っています。その発生時の特徴も混沌としていました。

Olympus OM-D E-M5 + Pentax K3

詳しく読む...

101.JPG 20154.8.25 kinoko mitai

新鮮なエツキクダホコリを見つけました。手にしているのは成熟色になったばかりの個体で、以前にも同種を観察していた場所で見付けました。

Olympus OM-D E-M5 + Pentax K3

詳しく読む...

001.jpg 2015.8.29 kanpai!

これはホソエノヌカホコリです。カクテルグラスに注がれたビール、あるいはマロンソフトクリームのようです。会いたかった粘菌です。

Olympus OM-D E-M5 & Pentax K3 + EL-NIKKOR 50mm :2.8

詳しく読む...

001.jpg 2015.8.1 makkanakokoro

これは「たまにしか見つかりません。」と、喩(たと)えられるアカフクロホコリです。8月1日に初観察しました。実はこの粘菌の考察だけは7月17日から始まっていました。

Olympus OM-D E-M5 & Pentax K3 & Ricoh GRDⅣ


詳しく読む...

001.jpg 2015.7.28 furui daifuku

胞子を飛ばす仕組みは、高等な菌類に進化すると複雑です。機械的な仕組みだけではなく、動物の五感を巧みに刺激します。種子植物ならなおさらです。

Pentax K-3 & Olympus OM-D E-M5


詳しく読む...

101murasakihokori.jpg 2015.7.27 5h22m!

粘菌に関心があるのは私ばかりではなく、このアリにとっても同じようです。実際、粘菌を見ていてアリには何度も遭遇しました。お互いメリットがあるんでしょうね。

Pentax K-3 & Olympus OM-D EM-5

詳しく読む...

001.jpg 2015.7.13 tonderu

サビムラサキホコリが胞子を飛ばしていました。横に寝かされた廃木の上に発生していましたから、風を受けるには都合がいい位置でした。胞子は7-9μといわれます。

Pentax K-3 & Olympus OM-D E-M5


詳しく読む...

  • 1

← ホーム  ↑ トップ