当麻喜明

続・狭山丘陵へようこそ-下見編

2014年8月 8日 | 当麻喜明 | Comment[2]

001onagasanae.JPG 2014.8.2 camera mesen

オナガサナエの複眼の黒い点は、ひとの虹彩とは違います。カマキリの複眼と同じなら、何処から見ても中心が黒くなる(見える)のです。でもカメラ目線に見えますね!

Pentax MX-1


002.JPG

003.JPG

良い天気のもと、本番の丘陵散策は終わっているのですが、
廻れなかったウバユリ群生地を、ここでまた紹介しましょう。


004.JPG

クモの糸のように、大変細い部分を通過した光は回析をします。
この現象は実際には日常いろんな所で起きているのですが、
周りが明るいので見えません。
(幸せ過ぎると当たり前のものに気が付かないのと同じかな)

雑木林の中の照度は下がるので、比較的によく観察できます。
(暗い雑木林に踏み込んだひとの特権です!)

7日の夕方、この回析現象が上空の空の中で起きました。
壮大な大気光学現象の彩雲です。別コラムで紹介しましょう。


005.JPG

006a.JPG

いつもの谷に行ったら、いいものを見付けました。
3年位前は自分が見たかったので必死に「自分のため」に探して
いました。今回の下見では、自分ではなくSさん親子にぜひ見せ
たくて探していたものです。


007.JPG

オオトリノフンダマシ。


008.JPG

009.JPG

このデザインは、鳥の汚物を真似て進化したものと言われます。
まず何があっても見てくれではなく、生きていけることが大切
だと自然が教えてくれます。


010mamekogane.JPG

ならばマメコガネが葉を食べ尽くすのも生きるためです。
アメリカでは日本から来た舶来害虫という汚名を頂きました。
丘陵ツアーの本番の日にも出会いましたが、きれいな姿だけ
紹介して、この現実は秘密にしました・・・ばれちゃったかな?


011.JPG

サッカーの緑チームのユニフォームを着たみたいなキリギリス。
アシグロツユムシ。


012.JPG

シオカラトンボ、これには絶対会えるだろうな。
今年の個体は去年の渇水を生き延びたんだから凄い奴らですよ。


014risuakane.JPG

015risuakane2.JPG

リスアカネ、未成熟と成熟個体。


016himeakane.JPG

017harabirotonbo.JPG

ヒメアカネとハラビロトンボ。
狭山丘陵でハラビロトンボは限られたところにしかいません。


018.JPG

田んぼのあぜで、トリノフンダマシが去年いたところで見付けた
アカハネナガウンカ。この面白顔は・・・
(自然の神様がつくりました!!)


019.JPG

前回コラムで私の手にいたのは、こんな具合に落ちていた
タマムシです。


020azutigumo.JPG

021azutigumo.JPG

私は車をあまり洗わないので、虫たちが捉まり易いのでしょうか。
それともメタリックの塗装が花に見えたのでしょうか。

私の車にいたのはアズチグモ。上は虫をつかまえる姿勢で、下は
威嚇の姿勢です。威嚇なんて!私はあなたを歓迎します。

丘陵散策の親子のために当日もきっと再会しましょうね!


022.JPG

4日の朝焼け。このぶんなら明日も晴れるだろうね!

Comments [2]

No.1

トンボだけでもこんなに種類がいて・・まさしく自由研究の素材の宝庫ですね。アカハネナガウンカのギャグマンガみたいな面白顔、たまりません。

以前、このコラムを一緒にやっている大瀧さんとトンボに
どっぷりはまってしまったことがあります。
トンボは日本の里山と深く関わっている生きものなので、
自然指標にもなりそうですね。
アズチグモのサングラスもお洒落ですね!

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ