当麻喜明

働くシロオビフユシャク-その2

2014年1月12日 | 当麻喜明 | Comment[2]

101.JPG 2014.1.12 saikai

12月27日14時過ぎ、卵痕の近くから♀がいなくなりました。もっともいつまでも側にいたら、ここに産卵しました!と目印になってしまいますから、当然のことだったかも知れません。年が変わった1月6日、再び♀を見ました。

Pentax K-5Ⅱs + Ricoh GRDⅣ


102.JPG

痩せた、老いたる母の姿・・・


103.JPG

104.JPG

105.JPG

これを可愛いと思うかは、人それぞれでしょう。
私は過酷な冬に成虫になる、飛ぶための翅を持たず(♀)、食する口のない
フユシャクという蛾を、たいへん切なく愛おしく思います。


106.JPG

さて、推理です。
周りがコンクリートの上になる塀に何故シロオビがいたのだろう?


107.JPG

一番近くにあるサクラは、こんなところです。
長い旅のすえに、見付けた丈夫な産卵場所が西門の塀だったのでしょうか。


108.JPG

109.JPG

期せずして、ここで探していた♂に会えました。
このサクラを中心に、シロオビフユシャクは脈々と生存し続けて
いたのでしょう。


110.JPG

111.JPG

サクラの葉が食べ尽くされるわけではないのですから、ここでは
「植物の害虫」とか「食害」とか、忘れたいです。


112.JPG

113.JPG

シロオビフユシャク、ウスバフユシャク。


114sazanamifuyunamisyaku.JPG

115usumonfuyusyaku.JPG

サザナミフユナミシャク、ウスモンフユシャク。
さざ波・・・心地良いネーミング!


116.JPG

117.JPG

さて、観察中に出会った人たちに、フユシャクのことを説明しました。
まさかこんな近くで観察できるとは!

Comments [2]

No.1

その1から、克明に記録されていますね。
経緯や背景がわかって、すばらしい記録になりましたね。
生徒たちが観察している光景が微笑ましいです。

matan2さんにも見ていただいたシロオビの♀ですが、
一時行方不明になりました。昨日(15日夕方)再発見できました。
嬉しかったですよ!

また情報がありましたらご連絡しますね。

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ