当麻喜明

榾(ほだ)木の同居人ーケホコリの仲間

2016年4月25日 | 当麻喜明 | Comment0

001.JPG 2016.4.25 mini satueikai

4月23日、ケホコリの仲間がいました。椎茸の新しい榾木を準備していたとき、偶然、古い榾木の中に見付けました。黄色い粘菌が、白い木の繊維を分解したカビを食べて成長したものです。

LEICA S4E & Olympus BH2


002.JPG

003.JPG

今回は顕微鏡写真も多いので、導入はのどかな周辺風景を。


004.jpg

005.jpg

腐木上の黄色い粘菌。細毛帯が飛び出して、アフロヘアー型。
古いものは蜂の巣状の跡を残しています。


006.jpg

007.JPG

008.jpg

細毛帯が目立つもの。


009.jpg

腐木上に土台(?)の部分を残しているところ。


010.JPG

011.jpg

012.JPG

まだ子実体が残っているところです。子実体は球形、柄がなく
密集しています。ケホコリより踏み込んだ同定が出来るかな?


013.jpg

014.jpg

双眼実体顕微鏡で観ると、一部球形ではない子実体も
ありました。二種類の粘菌が共生?変異?


015.jpg

016.jpg

ケホコリ科にはヌカホコリ属とケホコリ属があります。
確実にケホコリ属でしょう。


017.jpg

018.jpg

ケホコリ属の遊離した細毛体は、弾糸と呼ばれます。
弾糸にはらせん紋があり、先が尖っています。


019.jpg

020.jpg

胞子は10μ、全体が細かい網目状になっています。
モノクロ化して強いコントラストをつけました。

日本変形菌類図鑑(萩原・山本解説)によれば、今回の
粘菌はキケホコリ(広義のヒョウタンケホコリ)か
キンチャケホコリに近い仲間だと思われます。

以前観察した外観の似た粘菌は細毛体にトゲがあり、胞子の
網目が今回のものより大きいことがわかります。


021.JPG

写した画像を整理したら、こんなものも見つかりました。


022.JPG

023.jpg

白い網目のドームの中に、薄黄色で球形の子実体っぽい
ものが見られます。もしかしたら粘菌???


024.JPG

観察は主に23日に行いました。25日再調査した帰り太陽に
暈がかかっていました。温暖でまた雨が降れば、新たな
粘菌が動き始めるのでしょうね!

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ