当麻喜明

再会できたか?-ホソエノヌカホコリ

2015年8月30日 | 当麻喜明 | Comment0

001.jpg 2015.8.29 kanpai!

これはホソエノヌカホコリです。カクテルグラスに注がれたビール、あるいはマロンソフトクリームのようです。会いたかった粘菌です。

Olympus OM-D E-M5 & Pentax K3 + EL-NIKKOR 50mm :2.8


002.JPG

003.JPG

これは7月20日に撮影した不明粘菌です。ムラサキホコリの仲間かも
しれませんし、ケホコリやヌカホコリの仲間かも知れません。


004.jpg

将来の子実体の姿を想像すると、少しヒョウタン型にも
見えるので、私はヌカホコリかもと思っていました。
(翌21日にはそっくり無くなっていました!)


005.jpg

006.jpg

これは8月27日に観察したムラサキホコリ系、願望では、
サラノセムラサキホコリです。「日本変形菌図鑑」P 70 の
写真によく似ているからです。


007.JPG

008.jpg

トラフカミキリ。同じ木では、数年前にも観察されたと
てんとう虫さんに教えていただきました。


009.JPG

010.jpg

011.JPG

さて、かってに虫に食べられたと思っていた、見失った粘菌。
願望どおりのホソエノヌカホコリに、あっさり会って
しまいました!


012.jpg

偶然観察地でお会いしたY氏が、あっさり見つけてくれたのです。
よく見る甲虫やアリにも、人気がありそうです。


013.jpg

再会の幸せの黄色い棉飴。単細胞生物が、こんな複雑な構造物を
残せるなんて!


014.jpg

015.jpg

少しマロンクリームのような、色合いのものもありました。
幸せのモンブラン!


016.jpg

017.jpg

ホソエノヌカホコリの子実体は、朽ちそうな柔らかい腐木に
変形膜という接着面でくっ付いています。胞子のうの底は、
杯状体といわれる皿(コップ)のようなものになっています。


018.jpg

新たな謎が生まれました。


019.jpg

020.jpg

この子実体は何でしょう?子実体という言葉は、粘菌でも
菌類でも共通です。ゼラチン質では無いみたいなので、
カビではないようです。


021.jpg

022.jpg

ヒメアミホコリやチョウチンホコリだったらいいのですが。
スミレアミホコリでもいいなあ。綺麗な名前ですから。


023.jpg

ともあれ、ホソエノヌカホコリの観察だけでも充分です。
一ヶ月ぶりの再会(と思い込んでいるの)だからです。


コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ