当麻喜明

粘菌は胞子で増える ー2/3「ヤリミダレホコリ」

2015年8月 7日 | 当麻喜明 | Comment[2]

101murasakihokori.jpg 2015.7.27 5h22m!

粘菌に関心があるのは私ばかりではなく、このアリにとっても同じようです。実際、粘菌を見ていてアリには何度も遭遇しました。お互いメリットがあるんでしょうね。

Pentax K-3 & Olympus OM-D EM-5


102murasakihokori.JPG

変形体が子実体に変化した直後のムラサキホコリ系の粘菌。


103murasakihokori.JPG

104murasakihokori.JPG

105murasakihokori.JPG

私は粘菌観察中に粘菌固有の臭気を感じたことはありません。
キノコにある、虫を呼ぶような独特な匂いのことです。
しかし、アリは明らかにムラサキホコリに関心を持って集合です。
胞子によほど魅力があるんでしょうね!

少し考えると、伐採直後の木材は、アリが巣にするのも硬くて
無理です。菌類や粘菌が材を柔らかくしてやっと巣がつくれた
のです。アリが胞子を欲しいのなら、衣食住のうち食と住を
粘菌が提供したことになります。小さな生態系の重鎮ですね!


106sabimurasakihokori.JPG

107sabimurasakihokori.JPG

こちらは、子実体に変化したばかりのサビムラサキホコリかな。


108sabimurasakihokori.JPG

白雪姫に出てくる小人たちの行進みたいです。


109komurasakihokori.JPG

110komurasakihokori.jpg

雰囲気はコムラサキホコリのようです。


111utubohokori.JPG

胞子が出て行くと、空っぽの子のうのスポンジが綺麗です。
こちらはウツボホコリ?


112utubohokori.jpg

113utubohokori.jpg

旬を過ぎた粘菌で、胞子まみれになった姿にガッカリすること
もありますが、こんなんなら飾って置きたいですね。


IMGP7532.JPG

これを見つけたときはビックリしました。いつもの蛾を観察
するポイントの、クルマを停めたすぐ側の切り株です。


115yanimidarehokori.JPG

116yanimidarehokori.JPG

子のうがあまりに長く、折れ曲がったように被さっていました。
本来垂直の壁で子実体に変われば、長い濡れ髪のように垂れ
下がったのでしょう。ヤリミダレホコリですね。


117yanimidarehokori.JPG

7月13日に見つけ、翌14日にはこんな姿になっていました。
もう、すっかり胞子まみれ。でも見栄えではありません。
命が繋げられればいいのですから。


118yanimidarehokori.JPG

7月21日、近くでまたヤリミダレホコリを見つけました。


119yanimidarehokori.jpg

すっきりした姿勢のもありました。ブリッジ型です。


120yanimidarehokori.JPG

ヤリミダレホコリの「ミダレ」が「乱れ髪」なら
いいネーミングです。となりにカミキリがやってきました。
このカミキリにとって粘菌は、始めに示したアリほどの関心は
ないようでした。虫にも言い分があるのでしょう。

Comments [2]

No.1

甲虫や、ある国では食べる習慣があると記事にはありましたが、アリと粘菌の関係は初めて聞きました。
今後の探索では少し気をつけて見てみます!!!

かなり興味深々みたいでしたよ。
きっと淡白な味かもしれませんが、発生(?)のためのエネルギーを胞子は持っているのでアリにはご馳走かもしれません。
2種類くらいのアリとのツーショットを記録しています。

粘菌視線をもって毎日観察していると、自然とは奥の深い意味深い世界だと感じるようになりました。気温や湿度といった大気まで粘菌の生き方でつながるのですから、小さくて大きいのが粘菌ですね!

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ