当麻喜明

ムカシヤンマ躍動

2013年6月 3日 | 当麻喜明 | Comment0

001fukurasuzume.JPG 2013.6.2 kakurete musyamusya

フクラスズメだろうか・・・幼虫時代には沢山のイラクサ科の植物を食べている。成虫も大きく立派です。梅雨の中休みのような、初夏の空気の中を散策しました、大変珍しいムカシヤンマの行動も記録できました。

Olympus OM-D E-M5 & Lumix GF1


002fukurasuzume2.JPG

姿形だけでなく、その食べ跡からも生きものの種類が判ることもあります。


003.JPG

004kosiromondokuga.JPG

下の画像はコシロモンドクガの幼虫です。
この♀の翅は、完全に退化しているようなので、フユシャクと似ています。


005hosoobihigenaga.JPG

006hitotumekagiba.JPG

007hagurumaedasyaku.JPG

ホソオビヒゲナガ、夜ストロボで撮した翅の色は金色でした。
ヒトツメカギバ、緑の葉の上にいると目立ちます。コントラストが美しい!
ハグルマエダシャク、なかなかピッタリの名前です。


008gintubame.JPG

009.JPG

ギンツバメは、名前と共に私の気に入っている蛾です。
柔らかい鉛筆で、さっさっとデッサンした感じです。


010.JPG

011.JPG

ヤマトシリアゲ。これは春発生の個体です。


012togehisibatta.JPG

013togehisibatta2.JPG

トゲヒシバッタ。1.5cmほどの大きさで湿地で暮らしています。
天敵はカエルなのですが、見つかると死んだふりをします。
後ろ足を開き、飲み込まれにくくし、胸の横に張ったトゲが、
カエルから逃れる武器になるそうです。


014mukasiyanma.JPG

さてムカシヤンマが甲虫を捕まえたかと思ったら、
食卓に選んだのは私の肩でした。


015mukasiyanma2.JPG

ジョウカイボンのような哀れな甲虫・・・この2枚は偶然お会いした、
「いきふれ」のS氏に撮していただきました。


016mukasiyanma3.JPG

そっと近くの、ぼっくいに移動してもらいました。


017mukasiyanma4.JPG

何事もなかったかのように、食事は続く。


018mukasiyanma7.JPG

さらにムカシヤンマは、思いもよらぬシーンを見せてくれた。


019mukasiyanma6.JPG

生殖器官や産卵管などが他のトンボと違い、原始的な形態を残しているので、
交尾スタイルも変わったものかと思っていましたが、意外にも普通でした。


020mukasiyanma5.JPG

梅雨に入って間もなくですが、幸運にも晴れた一日でした。
やはり外遊び(野外観察)は収穫が大きなあと思いました。


コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ