当麻喜明

チョウが遊んでくれたーここにもウスバシロチョウ

2015年5月 7日 | 当麻喜明 | Comment0

001hosoobihigenaga.JPG 2015.5.6 higenaga zenkai!

5月6日の報告です。マイフィールドと呼んでいた観察地なのに、知らないことだらけです。ここでウスバシロチョウ見たかなあ。ハラビロトンボ見たかなあ。


Pentax K-3 + SMC PENTAX-DFA MACRO 1:2.8 100mm WR


002hosoobihigenaga2.JPG

前のコラムのタイトルとよく似ていたでしょう。でもよく見てね。
こちらはホソオビヒゲナガです。


003.JPG

ベニスジヒメシャク。夜間の観察でも常連なのですが、壁や天井で
見るのとは趣が違います。草原が似合っています。


004.JPG

コチャバネセセリ。


005.JPG

006.JPG

007kocyabaneseseri.JPG

今季観察の初記録です。実はこれコンビニ横の原っぱでなんです。


008.JPG

ツバメシジミ。尾状突起が確認できます。


009.JPG

010.JPG

丘陵では、ハラビロトンボが特異的に多い谷戸があるのですが、
そこに廻る前に此の地で見つけてしまいました。ここでは多くは
なかったと思うのですが、ここ数年の渇水の時期が多かったことが
頭数の増加に幸いしたのでしょうか・・・
ヤゴの体表の厚い皮と土をまとわらせるつくりが、驚異的な
乾燥耐性を見につけたと言われています。


011.JPG

012.JPG

アジアイトトンボ。足元から飛び立った、僅か3cmのトンボです。


013.JPG

014.JPG

シモフリコメツキとホソヘリカメムシ。甲虫も増えてきました。
6日は立夏(りっか)ですから。


015.JPG

016.JPG

クロハネシロヒゲナガの♂と♀です。ハラビロトンボも
アジアイトトンボも♂♀の順です。


017.JPG

018.JPG

ここでウスバシロチョウを見たことあったかなあ・・・
この時期だけの成虫なので、今まで見落としていたのかな?


019.JPG

020.JPG

5月は、大気光学現象が多く観察されていると思います。
不安定な空模様になった連休最終日、案の定、暈がかかりました。
空も私と遊んでくれました。

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ