当麻喜明

北本自然観察公園-羽ばたく生き物編(1)

2010年7月26日 | 当麻喜明 | Comment[2]

アカマクミドリムシの池@高尾の池

22日と24日に、埼玉県北本自然観察公園に行ってみました。高尾の池にはアカマクミドリムシというプランクトンが発生し赤茶色の層をなしていました。池の水位は低くアオサギが足を半分沈めて獲物を狙っていました。ここと近くの三つ叉ビオトープの観察報告です。


LUMIX G2 + Nikon ED400mm F3.5 & Sony DSC-H10


h02.JPG

h03.JPG


アオサギがいたおかげで、意外に浅い池の様子がわかりました。

Nikon ED 400mm F3.5 で撮影しました。マニュアルフォーカスですが
金属と適切な内部グリースのおかげで、スムーズなピント合わせができました。


h04.JPG

h05.JPG


ゴイサギも朝食を探していました。松が丘遊水池ではホシゴイという、同種の幼鳥が
浮島にいるのですが、しばらく観察に行っていません。


h06.JPG


チョウトンボは八つ橋のところに一頭確認できました。チョウトンボは今のところ大瀧さん
の方がショット数が多く、ここで紹介できるのはこの一枚のみです。


h07aki.JPG

h08natu.JPG


ほとんど似ているアカトンボ属の中でも、この二種は別格です。
私は胸の測縫線(そくほうせん)で区別しています。

上)アキアカネ なだらかに細くなって消えている。
下)ナツアカネ 太いままで、すぱっと切れている。


h09nosime.JPG


ノシメトンボです。測縫線は切れずに上に伸びていきます。


h10.JPG


場所が変わると新鮮に見える、シオカラトンボです。


h11.JPG

h12.JPG


ウチワヤンマが、ぼっくいにつかまり辺りをうかがっていました。腹部後端の独特のデザインで、
すぐそれとわかるトンボです。

力のモーメントから察するに方向転換が上手な「ハズの」トンボです。

重いランドセルを前に背負うと、ぐるぐる回るとき、なかなか曲がれません。
レースカーでいえば「アンダーステアー」です。

反対に後ろに背負うと、想像以上に曲がり過ぎてしまいます。
「オーバーステアー」です。

運動(航空)力学的にどんな効果があって、あのように進化したのか興味が湧きました。

遠距離だったので三脚に固定した400mmで撮影しました。
G2と組み合わせて800mmF3.5です。


h13.JPG


コシアキトンボはどこでも今が発生のピークで、よく飛行個体を見付けます。
とまった葉でバランスを崩したので、ほどよく上面が撮せました。

今回「鳥」は古いNikonで撮しましたが、描写に欠点の少ないデジタルとの
相性も良いレンズだと思います。

冬のカンムリカイツブリを望遠鏡と比較撮影してみたいです。


nikon.JPG


Comments [2]

No.1

あおさぎって、大きいですよね?
私、見たことがあります。小手指小の屋上によくとまってました。

た~こさん、ごめんなさい!コメントに今気が付きました。

アオサギはサギの中でも一番大きいクラスです。学校の屋上は、あまり人が入らないので、鳥の休憩場所でもあるんですね!

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ