当麻喜明

10月の虫天国-その2

2011年10月10日 | 当麻喜明 | Comment0

100.JPG 2011.9.9 kunugi no yousei

10月の観察の続きです。台風で倒れたために切られたクヌギの表面を移動する幼虫に会いました。毒々しさがなく、さりとてパッと美しい顔立ちでもなく、草食系の幼虫でした。今回は幼虫の話題からスタートです。

Lumix G2 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 1:2.8/25 ASPH.


102.JPG

ところでこの幼虫は、ハマキガになるのか甲虫か不明です。

103.JPG

野生のお茶の木に、不思議なものが見えました。
太ったシャクガでしょうか。

103a.JPG

蛾を勉強中の私の頭の引き出しには、こんな色合いの幼虫が
いることがインプットされています。

104.JPG

しかし裏からのぞいてみたら、これはお茶の葉が丸まって変色したものと判明。


105ベニスジヒメシャク.JPG

目立たないけれど美しいシックなレディー・蛾蛾。
ベニスジヒメエダシャクの仲間のよう。

106クロズウスキエダシャク.JPG

クロズウスキエダシャク。
最近2度見ましたが、みんな建物が背景です。


107ワカバグモ.JPG

ワカバグモ。
落ち着いた個体でレンズを替えるのを待ってくれました。


108.JPG

109.JPG

抜き足差し足忍び足・・・
ここのカマキリはトンボを狙っています。


110.JPG

なかなか良い色のバランス。

111.JPG

小さな昆虫にとっては怖いオオカミです。


112.JPG

オンブバッタのような雌雄のカマキリ。
メスを確保したオスは、乗馬の騎手のようにはなしません。
メスに見つかったら食べられることもあるのにです。

113.JPG

こちらはハラビロカマキリ。
あまり昆虫がいないところで、一時間はがんばっています。


114.JPG

ホウジャクの仲間がぶら下がっていました。

115.JPG

ザトウムシの仲間が、乗っかっていました。


116.JPG

117オジロアシナガゾウムシ.JPG

オジロアシナガゾウムシ。
パンダのような体型と配色です。

118.JPG

119.JPG

さて、以前はこれを「不思議なもの」と書いたのですが、
多分、ピストルミノガに関係ありそうです。

白いものは繭になっているのでしょうか・・・
繭長3mm、やはり不思議なものです。

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ