当麻喜明

これでもカメラ!-QHY5P-Ⅱ

2016年3月12日 | 当麻喜明 | Comment0

001.jpg 2016.3.2 kawaii camera

JSO NSC-22 の接眼部に新しいカメラ付けてみました。ずっと使っていたToUcamは、Webカメラの天文適正が知られだした先駆的な機種でした。QHY5P-Ⅱは、設計段階から天体カメラとして出発しています。

QHYCCD QHY5P-Ⅱ & Pentax MX-1


002.jpg

003.JPG

カメラは最新ですが、試写に使った望遠鏡は1986年当時から、
我が家で進化し続けている愛機です。


004.JPG

005.JPG

カメラ自身と接続アダプターすべてが直径アメリカンサイズです。
ストッパーで、ピント確認用アイピースと同焦点化出来ます。
キーリングはアイピース固定ネジに引っ掛けると安心ですね。


006.jpg

007.jpg

約3キロ離れたNTTのアンテナを観察しました。


008.bmp

009.bmp

夕方(17:45)撮影で赤みをおびていますが、実際の撮影では細かい
設定を付属ソフトで行えます。


010.jpg

011.jpg

3:10と0:50に写した動画ファイル500枚中から、300枚程を
スタックし処理しました。JSO NSC-22は口径22cm(FL1880mm)
直焦点で使用しました。


012.bmp

013.jpg

コペルニクスを写しました。


014.jpg

2枚の画像をモザイク合成しました。合成は Microsoft の
Image Composite Editorというフリーソフトを利用しました。


015.bmp

コペルニクスの東には、光条の目立つケプラーがあります。


016koperunikusu2.jpg

3枚の画像をモザイク合成しました。


017sira.jpg

月面南部のクレーター群。特徴ある楕円形のクレーターは
シラーです。


018niji.jpg

019.bmp

虹の入り江と雨の海。白いアリスタルコス・クレーター。
クレーターの直径約40キロ、高さ3000mです。


020.jpg

021.JPG

試写1日目から、印象的な画像が得られました。少し残念なのは、
このカメラ、デザインやコンセプトがすべて国外製品であること
かな。Webcamや冷却CCDカメラの多くは外国製なんだな・・・


コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ