当麻喜明

自作ストロボディフューザー/接写時のストロボ光の拡散効果

2010年8月 8日 | 当麻喜明 | Comment0

自作ストロボ光拡散装置@Pentax K10D

今まで、せっかくの内蔵ストロボを生かした撮影は、あまりありませんでした。ストロボは一眼にはレンズの光軸真上に、コンパクトデジカメには、多くは左か右にシフトして付いています。これらを使用して接写を行うと、黒い影がおちた、あるいは強すぎる光源が、コントラストを付けすぎて「カリッ」とした画像をつくります。そこでご覧のような単純なストロボ光の拡散装置を自作しました。

Pentax K10D + FA50mm MACRO & Nikon D200 + TAMRON SP 60mm F/2 MACRO


02.JPG

03.JPG


上) 拡散装置(ディフューザー)を使用したストロボ光の届き方
下) 拡散装置(ディフューザー)未使用でのストロボ光の届き方

モデル側は部屋を暗くしてセルフタイマーにて撮影。
その状態を5秒露出で他のカメラで撮影。

効果がはっきり見て取れます。


04.jpg


いろいろ工夫できるので、大きめの1mm厚の乳白色アクリル板を購入しました。
HAKUBAやケンコーなどで製品化されているものや、公開されている自作例を参考に
シンプルに設計しました。レンズ鏡筒に巻き込めて拡散領域を拡げるため
Pentaxに多い49mm分だけくり抜いてみました。

1mm厚ならハサミ加工が可能です。


05.JPG


左) 切り出したアクリル部材
右) 完成したディフューザー

右の完成品の表面は180番の紙ヤスリでザラザラに仕上げてあります。
これが拡散効果を増してくれます。乱反射による散乱効果です。

天体写真での冷却CCDの撮影の時は、撮影時間と同じだけ真っ暗にした画像を
まず撮します。暗電流ノイズの補正に使用します。

また感度の低いピクセルを補正するために、薄明時のフラットに明るい空に
向けて、同様のディフューザーを通して撮像します。

これらの補正をして良質の天体写真を完成させます。
そんなディフューザーも天文愛好家は自作します。

その要領で接写用ストロボディフューザーをつくりました。
2個つくったので他の方法で効果の確認です。


06.jpg


照明を透かして見ました。左はヤスリ掛けがしてありません。
乳白色といえども入射角0°だとけっこう透けてみえます。
右は180番ヤスリで縦横にキズを付けています。


11.JPG

12.JPG


完成したストロボディフューザーです。

上) ディフューザー未使用
下) ディフューザーを使用

影の出方に注目です。撮影は、Nikon D200 + TAMRON SP 60mm です。
鏡筒が55mmと太いので、自作ディフューザーを手に持ってレンズ先端近くで
下に傾けて、ラフに撮影しました。


07.JPG

08.JPG


上) ディフューザー未使用
下) ディフューザーを使用


09.JPG

10.JPG


上) ディフューザー未使用
下) ディフューザーを使用

はっきりと現れた効果に、ほくほくです。

実は、昼間薄暗い林の中で休むトンボの撮影と、前玉外しの自作マクロで接近撮影の時
重宝する機材なのです。

49mmのえぐった部分のアクリルの破片からはコンデジ用ディフューザーが作れます。
大は小を兼ねる・・・さて・・・

残りの大きなアクリル板をどこに置いておきましょう。
本箱の棚からは、はみ出してしまうことがわかりました。


コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ