1.JPG 朝霧で拡散回析した街路灯

明け方の街路灯が光りを拡散させていたのに気づきました。その大きさが尋常ではなかったので外に出てみました。外は一面低い朝霧に掩われていました。ふたご座流星群は見られませんでしたが(情報では近所で14日から15日にかけて6個・・・)思いがけない光芒のショウです。金星も見え隠れしていました。

RICOH GRDⅢ & D5000 & SONY α100 + KONICAMINOLTA AF DT 18-200 1:3.5-6.3 D

詳しく読む...

狭山湖堤防対岸の紅葉/11.27

狭山湖岸の紅葉。春先の笑っているような若葉の頃も美しいですが・・・秋から初冬は、知的な落ち着いた表情です。富士が良く見えるときは、撮影対象もそちらが主役となりますが、このところの週末は、くっきり富士が見えることが少ないので、よけい引き立つ湖岸の紅葉です。

SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM + Nikon D200 & RICOH GRDⅢ

詳しく読む...

東の空の夕焼け雲/2010.11.23

23日の夕焼けは穏やかな色調で西空は地味でした。すっぽり抜けた雲の間から、直進性の高い「赤い」光が反対側の小さな積雲を照らしていました。タイトルの画像は西でしょうか。東でしょうか・・・キャプションを見ればわかりますね。紅の東空です。

RICOH GRDⅢ & SMC PENTAX-DA 1:2.4 70mm Limited + K7

詳しく読む...

冬の大三角形

ハートレイ第2彗星の撮影タイミングがなかなかありません。少し古いですが11月10日の夜空です。冬の大三角を撮してみました。プロキオンとシリウスの間に彗星はいるのですが、広角レンズでは彗星のイメージは捉えられませんでした。ピンボケなのですが星像が大きくなり星座はわかりやすいようです。

TeleVue Jenesis 100mm F5 + BJ-30C & NIKKOR AF20mm F2.8 + D5000 & DA16-45mm + DA70mm & Pentax K7

詳しく読む...

11月のアオイトトンボ

狭山湖から丘陵西部に移動しました。去年の冬は、めったにここには来なかったのですが、今年は観察を続けよと思っています。ここではコノシメトンボやアキアカネが健在です。アオイトトンボもひらひらと飛んでいるのが見付けられます。枯れた草原にはスミレやタンポポが咲いています。小春日和ですが、日が落ちると気温はぐっと下がるので少し厚着で観察中・・・

SMC PENTAX FA 1:2.8 100mm MACRO + K7 & RICOH GRDⅢ

詳しく読む...

001.JPG

朝日を浴びた富士は美しい。
夕陽を浴びた高層ビル群も美しい。

六道山の展望台と荒幡富士からの眺望は、狭山丘陵を理解するのにとても良い場所です。
関東平野に、ぼてっと残された残丘が貯水地の保護目的もあり、
広範囲に島のように残された姿は奇跡に近いと感じます。

LUMIX G2 + VARIO 1:4.5-5.6 45-200mm & M.ZUIKO D 17mm 1:2.8

詳しく読む...

北上川とイギリス海岸/2010.9.21

花巻に「イギリス海岸」という地名があるのが面白い。もともと宮沢賢治の心象のなかに存在していた「イーハトーブ」の中の地名だから、本当の岩手県花巻にこの素敵な名前が残ることは賢治先生も考えていなかったかも知れません。「銀河鉄道の夜」の中のカラスウリの灯籠を流す場面や化石を掘る人が登場するプリオシン海岸とイメージのだぶる、私のパワースポットです。

Pentax K7 + SIGMA 18-200

詳しく読む...

コンビニにで見た大気光学現象の予感

29日は、朝からソーラーパネルにコントローラーを付けて観測室にセットしてみました。発電電力を取り出さずに太陽に向けたソーラーパネルは、意外なほどに暑く感じました。熱エネルギーへの変換が行われているのでしょうか。興味が湧きました。さて報告の前に、今日の大気工学現象のことを話さなくてはいけません・・・

RICOH R8

詳しく読む...

スーパーマーケット広場から見た月光冠

スーパーマーケットの買い物が終わり、昇ってくる月を見たら真珠のベールの中の幻想的な「光冠」現象を引き起こしていました。手持ちの RICOH GRDⅢ で撮影し急いで帰宅しました。大気光学現象も一期一会の出会いです。長く続くと思われた真珠の月も、自宅で撮影したときには、抜け出すように上昇し涼しい顔をした月に変わっていました。

RICOH GRD Ⅲ & Pentax K7 + PENTAX 100EDUF

詳しく読む...

 アブラコウモリの夕の飛翔 / 2010.7.12 

夜と昼の間は一日に2回あります。明け方と夕方です。このすきまの観察が面白いので紹介します。アブラコウモリを丘陵西部で撮影しました。夕の観察です。スーパーの駐車場の照明などにも集まりますから観察は楽です。もともとネズミの仲間が飛翔について高度に進化したものです。前足の間の膜の性能限界か、アブラゼミに似た少しぎこちない飛び方です。

Lumix G2 & Sony DSC-H10 & Nikon COOLPIX 990

詳しく読む...

← ホーム  ↑ トップ