当麻喜明

狭山丘陵東部の秋-ジャコウアゲハ幼虫

2014年9月15日 | 当麻喜明 | Comment0

001.JPG 2014.9.14 umanosuzukusa

ジャコウアゲハの幼虫がいるというので、見に行ってきました。丘陵といわず、最近は日が陰ったり、夕方ともなると、樹上や草原からは鳴く虫の大合唱が始まっています。季節は、はっきり動いていることを教えています。

Pentax MX-1 & Olympus OM-D EM-5


002.JPG

食草のウマノスズクサは、ここでは限られているのに、まだ孵化
前の卵が付いています。たくさんの草木から、ウマノスズクサを
見付ける成虫の能力はさすがです。この植物から何か特別な
「匂い物質」が、発散されているのでしょう。


003.JPG

若齢幼虫、糞に擬態された姿で、鳥からは身を守れますが、
仲間が下から登ってきて・・・


004.JPG

005.JPG

連写中の私にも、なにがなんだかわかりませんでした。
若齢幼虫が、消えてしまったのです。

限られた、数株のウマノスズクサの奪い合いですから、
共食いはあります。メダカの稚魚にもある、危険です。
(翌日の観察でも、見つかりませんでした。)


006.JPG

007.JPG

こちらの幼虫は、食草食樹に困ることなし!

(9/18追記 この幼虫はクビワシャチホコだと、ATSさんに教えていただきました。ありがとうございました!)


008.JPG

009.JPG

近くには、ルリチュウレンジ。


010.JPG

011.JPG

建物に入ったら、アオアツバとトリバガの仲間。
この建物は、本当に久しぶりのところ。


012.JPG

背も高くなった草原。


013.JPG

014.JPG

イチモンジセセリとヒメウラナミジャノメ。


015.JPG

016.JPG

ベニスジヒメシャク。1万年後、この蛾は緑色に進化する
かも知れない。


017.JPG

以前、マルタンヤンマの産卵を見た水路。


018.JPG

「虫たちの隠れ家」という名前の草原。


019.JPG

モンクロベニコケガの翅の帯は、ススキの葉に残る食痕?


020.JPG

帰り道・・・水路横を登るか、斜めに林の歩道を行くか、


021.JPG

選んだのは林の道、さっそくアワフキかヨコバイの仲間。


022.JPG

秋の色。ヒメアカネ。


023.JPG

ウスキクロテンヒメシャク。これは我が家の前にいたもの。
ここだけは、丘陵中部の宅地化された一本の尾根の秋だ。


コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ