当麻喜明

秩父化石探検隊その2-県立自然の博物館

2011年8月 4日 | 当麻喜明 | Comment[2]

001.JPG 2011.8.2 nagatoro iwadatami no ue de

小鹿野の帰りに長瀞に寄りました。荒川の見える岩の上から「長瀞ライン下り」の船を見送りました。足下の岩にも歴史が刻まれた、ここは日本の地質学発祥の地とされているところです。

OLYMPUS E-510 + ZUIKO DIGITAL 14-42mm 1:3.5-5.6 (& 40-150mm)


002.JPG


急流はカヌー競技の練習にも最適のようです。


003.JPG

004.JPG


博物館に入ると、巨大なサメの模型と小さなスプーンが置かれていました。
スプーンの凹んだ形が凹面鏡となり、疑似魚眼のように働いています。


005.JPG


12mの巨大な模型。


006.JPG


アケボノゾウの骨格を、復元したものが展示されていました。


007.JPG

008.JPG


しかし、パレオパラドキシアの迫力の方が勝ります。


009.JPG


骨格標本の大きさと迫力からすると・・・
なんとも愛嬌がある復元模型。


010.JPG

011.JPG


屋外に置かれた、褶曲した岩石の切断標本。
長瀞の足下の石には歴史が刻まれているのだ。


P8022436.JPG


古く休んでいる火山の、爆裂火口に見えないだろうか?


P8022440.JPG


グリーンランドの氷河地形。


P8022441.JPG


グランドキャニオンの頂から・・・


P8022443.JPG


いろいろ想像は楽しいが、事実模型ではない原風景。
この風景そのものを博物館と捉えた公園プロジェクトがあります。
秩父まるごとジオパーク計画です。

化石探検以外にも見所はたくさんあります。
なにしろ「地球の窓-長瀞」というニックネームもあるところですから。


Comments [2]

No.1

たんと昔、仕事していた頃を思い出しました。
あの頃・・・こうした化石や石器に囲まれた仕事場でしたから。
このような自然のままに学べる博物館があるのですね。
行ってみたいものです。
学生時代、地学の実習で千葉の断層を見に行ったことがありました。覚えてますか?

No.2

ピロラバー(枕状溶岩)や鋸山のスケールの大きな褶曲、生き物ではない「波の化石」など見所が多かったです。Y教授が私たちを地層から充分離して、ご本人は地層の前に立ち説明してくれました。この効果的な説明方法は今の仕事でも実践しています。今回は、おがの化石科学館で賢治の碑を説明するとき、そんな風にしました。

科学技術館と国立科学博物館、日本宇宙未来館は私のパワースポットです。中でも美術館と共存する「国立科学博物館」はリニューアルしないで今のままがいいなあ・・・と思っています。芸術と科学が学べるところですね!

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ