当麻喜明

11月「季節の蛾たち」

2015年11月18日 | 当麻喜明 | Comment0

001.JPG 2015.11.6 kumonosu nimo aki

もう立冬(8日)は過ぎましたが、季節感では、まさに秋本番だろうか。丘陵の紅葉はあと少しです。随分ストックしてある蛾たちの11月前期分をまとめました。

Pentax K3 & Ricoh GRDⅣ


002.JPG

003.JPG

この時期の長雨を「山茶花梅雨」と言うらしいです。
TVの天気予報は歳時記を学ぶ場でもあります。


004yamamayu.JPG

005himeyamamayu.JPG

ヤママユとヒメヤママユ。野生の蚕で初夏から羽化している種も
ありますが、晩秋を感じる蛾のひとつです。
(11/22訂正:ヤママユ→ウスタビガでした。てんとう虫さんありがとう!)

006kuwako_02.JPG

007kuwako_03.JPG

野生の蚕?クワコ。カイコは家畜化された昆虫で、野生で暮らす
ものはありません。クワコはカイコのルーツと言えるかな。


008.jpg

いつもならウコンカギバとするのですが、実際ヒメウコンカギバ
との区別は難しいです。秋の葉色ですね。


009kabaedasyaku.JPG

010eguridumaedasyaku_02.JPG

なんとなく似た者同士。カバエダシャクとエグリヅマエダシャク。


011eguridumaedasyaku.JPG

エグリヅマエダシャク。翅の横線は、枯れ葉の葉脈に紛れると
発見できなくなります。シンプルな擬態ですね。


012ginmonsirouwaba.JPG

013mitumonkinuwaba.JPG

ギンモンシロウワバとミツモンキンウワバ。同じキンウワバの仲間
ですが、なぜデザインの変異が進化で起きたのでしょう。


014sesujinamisyaku.jpg

015usutobimonnamisyaku.JPG

016nijyuusitoriba_02.jpg

セスジナミシャク、ウストビモンナミシャクとニジュウシトリバ。


017koyotumeaosyaku.JPG

018kenmonmidorikiriga.JPG

コヨツメアオシャクとケンモンミドリキリガ。
雑木林からは、だんだんこの緑色が消えていきます。


019nitobeedasyaku.JPG

020ootobimonsyatihoko.JPG

ニトベエダシャク、オオトビモンシャチホコ。


021maekihamaki_02.JPG

022kuromonkinomeiga.JPG

マエキハマキとクロモンキノメイガ。1cmほどの小さな蛾です。


023cyabanefuyuedasyaku.JPG

建物の中の高い場所に居て、これ以上の画像はありませんが発見
した時は「じぇじぇじぇ!」あるいは「びっくりポン!」でした。
どこからみても、チャバネフユエダシャクだったからです。


024.JPG

蛾を見て、季節がわかります。昨日食べた「柿の葉寿司」。
葉っぱが紅葉していました。びっくりポン!です。

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ