001.JPG 2014.10.19 jimi na seikathu

トイレの壁で一生を終えるとしたら、なんと控えめな生き方だろう。それが綺麗なタイルだったとしてもです。姿が鳥の糞のようならなおさらです。

Sony α57 + Pentax K5Ⅱs

詳しく読む...

001.JPG 2014.10.4 chousa kaishi!

昨年と比較すると、約2ヶ月半遅れて夜間観察が行われました。7月は雨で、今回も台風の前で翌明け方には、またも雨になってしまいました。昨年は好天でしたから、どうも初参加者の中に雨男がいそうです。

Pentax MX-1 & Q7 & K5Ⅱs

詳しく読む...

001.jpg 2014.9.19 kokeshi kinoko!

この色白美人のキノコはシロタマゴテングタケだろうか。キノコの名称は学習するも、全く観察数に追いつかないので、正答確率5%くらいでしょうか。最近、色から同定出来るサイトを見付けたので期待しています。

Olympus OM-D E-M5

詳しく読む...

001.jpg 2014.9.21 igirisukaigan

またいつものところに帰ってこられました。私自身は二泊三日という忙しいスケジュールですが、レンタカーでつないでいつもの場所を訪れました。20日夕方から21日お昼までの報告です。

Pentax MX-1 & Olympus OM-D E-M6

詳しく読む...

001.JPG 2014.9.14 gakusyuucyuu

室内できちんと学習したら、今度は屋外で実習するというのが、勉強のパターンです。ここで見た資料と同じ種や、更に珍しいものを発見したく、丘陵東部の森へ出かけました。

Olympus OM-D E-M5 & Ricoh GRDⅣ

詳しく読む...

001.JPG 2014.9.14 umanosuzukusa

ジャコウアゲハの幼虫がいるというので、見に行ってきました。丘陵といわず、最近は日が陰ったり、夕方ともなると、樹上や草原からは鳴く虫の大合唱が始まっています。季節は、はっきり動いていることを教えています。

Pentax MX-1 & Olympus OM-D EM-5

詳しく読む...

001.JPG 2014.8.19 waga aisya

前回の続きです。蛾についてまとめていたら下唇髭(かししゅん)、一般に鼻と称する部位に特徴ある蛾を多く見たので、それを中心にまとめたいと思います。ユニークなハナオイアツバが登場します。

Olympus OM-D E-M5

詳しく読む...

001.JPG 2014.8.23 shiroi kifujin

3月にネコノメソウを探した、丘陵西部のコースを歩きました。今日は助手付きなので4個の眼で発見が出来ます。8月も終わろうとしています。早春、初夏、晩夏の兆しが発見できるでしょうか。

Olympus OM-D E-M5 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 1:2.8 /45 ASPH.

詳しく読む...

001.JPG 2014.8.6 seiso na yoake

少し前の話、丘陵を案内したときのことを書きました。これはその翌日の夜明けです。雲がなく、地球にある大気の層を感じさせる、清楚な夜明けでした。朝焼けの前の、まだ夜が残った時間です。

Olympus OM-D E-M5 & Pentax Q7 & Sony α100

詳しく読む...

001.JPG 2014.8.16 5h00m nigiyakanaasa

8月16日の朝はこんな具合でした。観天望気に「朝焼けは雨」というのがあります。人の人生と同じように雨があれば晴れもある。東が朝焼けなら、西から雲が来るはずと言うのが理由のようだ。16日、夕立があり虹が出た。

Pentax MX-1

詳しく読む...

← ホーム  ↑ トップ