当麻喜明

ハルジョオンの包容力

2012年6月 9日 | 当麻喜明 | Comment0

001hasuobiedasyaku.JPG 2012.5.20 bou no sita no ko

のどかな日差しの木柵の下にシャクガの幼虫が潜んでいました。ハスオビエダシャクのような模様でした。成虫になるための準備の段階に入ったのかも知れません。木柵は風でも揺れないし、案外見つからないので良い場所なのかも知れません。

Pentax K5 & Lumix G2


002ooayasyaku.JPG

さて、以前紹介したオオアヤシャクはどうなったでしょう。
柏餅のような葉の中で蛹になったようです。(観察日5/20)


003gomimusi.JPG

除草作業では確実に根こそぎ抜かれるハルジョオンに集まる虫を集めました。
これはゴミムシでしょうか・・・


004.JPG

黄色い屋根から屋根へ、不器用に移動中のジョウカイボン。


006.JPG

005aohanamuguri.JPG

泥まみれのアオハナムグリと光ってるアオハナムグリ。
泥は、冬の間守ってくれたあたたかい布団です。


007kurohanamuguri.JPG

クロハナムグリとハナバチのツーショット。


008.JPG

008a.JPG

アリスアブかと思ったのですが、しっかり吸蜜してました!
ハナバチの仲間。


009TUMAGUROKINBAE.JPG

ツマグロキンバエ。


010KITAHIMEHIRATAABU.JPG

大きさから、キタヒメヒラタアブのようでした。


011kocyabaneseseri.JPG

まだまだ続くハルジョオンのおおらかさ。
コチャバネセセリ。


012daimyouseseri.JPG

ダイミョウセセリ。


013himeuranamijyanome.JPG

ヒメウラナミジャノメ。


014yabukiri.JPG

ヤブキリ。なんというハルジョオンの包容力。
ここでは、この時期の生物多様性の中心花です。


015.JPG

一見、クモの巣に掛かった虫の残骸に見えましたが・・・


016gomigumo.JPG

よく見ればゴミグモのようです。
腹部のトゲのような塊が、複雑な体形に見せてくれます。
生き物らしくない形に進化したという巧みさ。


017yamatokurosujihebitonbo.JPG

018.JPG

ヤマトクロスジヘビトンボ。
夜中にばったり出会ったら・・・ちょっと怖い。


019.jpg

華奢な若いアジアイトトンボも、実は肉食の昆虫です。


020.JPG

021.JPG

昔からずっといるトンボのそばに、


022.JPG

舞い降りたヒメウラナミジャノメ。
これらの観察は5月20日に実施したもの。


023.JPG

024.JPG

明日は金環食だというのに現れた暈。天気悪化を教えてくれます。
明日はハルジョオンのような太陽を期待したいのですが。

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ