当麻喜明

センターポジションの昆虫たち-スミナガシ

2011年5月28日 | 当麻喜明 | Comment[3]

001yamakimadarahikage.JPG 2011.5.22 kurumani sinnyuusya

車に侵入してきた、サトキマダラヒカゲの撮影風景はこんな具合です。超広角レンズだと接近でき、背景も拡がって環境とのツーショットが撮せます。前回コラムが写真小物だったので、今回は昆虫たちをセンターに置いてまとめてみました。

Nikon D300 + Lumix G2


002satokimadarahikage.JPG


複雑な模様で、しばしサトキマダラヒカゲは車中のスターでした。


003kurohikage.JPG


クロヒカゲは精選された蛇の目と、シックなツートン模様。


004oosirahosiatuba.JPG


オオシラホシアツバが少し暗いお茶の木の間にいました。


005itimonjicyou.JPG


一文字の白点と、翅の縁取りの白が美しい。
イチモンジチョウ。


006himehosikamemusi.JPG


ヒメホシカメムシの星を「目」に喩えると、どこか人の顔に見えないだろうか。


007a.JPG


ここまで荒幡富士いきふれで撮影。
いったいこれは何だろう??


008aojyoukai.JPG

008b.JPG


上)アオジョウカイ
下)ジョウカイボン

Hirokouさんのブログに両者の比較が詳しい。


009.JPG


地面に下りて給水かミネラル補給か。スミナガシ、こちらは黒い翅の名のごとし。


010a.JPG


しかし表は麻のモンペのようだ。
紫紺色が美しい。


010suminagasi.JPG


よく見ると左にギンバエが相席していました。
大瀧さんの文章に納得。

スミナガシは何回飛び立っても、同じところにまた降りてきます。
何を吸っているかと思い、「昆虫の食草・食樹ハンドブック」で調べたら、
「けもののフンから吸汁」とありますが...


011a.JPG


ゆったりと時間が流れ、休むムカシヤンマ。
彼らに、3年間に及ぶヤゴの頃の土中生活の記憶は残っていないのだろうか。


012a.JPG

013a.JPG


ふわっと飛んで、ふわっと着地。
ここが気に入ったムカシヤンマは、遠くに行く必要もないのだ。
それは私が生まれ育った、この丘陵を気に入っているのと同じなのだろう。

Comments [3]

No.1

自然界の美しさと不思議さを感じますね。
神様はどんな気持ちでこれらの(人間を含めて)動植物をお作りに
なったのでしょう・・・。この種類、そして全部違う模様。
真剣にお作りになったものかな、面倒でいい加減でつくったもの
かな…なんて姿、形を想像して笑えるものありますね。
模様は人間界の「家紋」みたいなものでしょうか。
お二人の写真を見ていると、特に小動物の生きる真摯な姿に
感動します。つい物欲に走る私に「足るを知る」ことの
大切さを教えてくれます。

耳をすませば、夜はあちこちから蛙の鳴き声が聞こえてきます。
蛙の鳴き声ってなぜかもの悲しく聞こえるんですよ。

No.2

当麻さん、こんにちは。
鬱陶しい天候ですね。
スミナガシがお見事です。
私は今年まだ会えていません。
白いミスタードーナツはヒモワタカイガラムシというそうです。
この白い卵嚢の中には3000個の卵があるそうです。

No.3

スミナガシ、色の濃淡と波形のさっさっさっという模様に白紋に後翅の黒点、生物想造の神は奥深い作品を残してくれました。m.tadaさんの言葉に納得しながらも、てんとう虫さんのブログで「想像を超えた」生き物の世界を見ると、さらに観察の目標が涌いてきます。

謎の家紋は視力検査の「左」ではなくて「ミスタードーナツ」だったのですね!うす茶色の物体がヒモワタカイガラムシの♀なんですね。
不思議な自然界の創造物には溜息が出てしまいます。

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ