当麻喜明

ミクロンのストレッチースギナの胞子

2016年3月30日 | 当麻喜明 | Comment0

001a.JPG 2016.3.30 sukoshi osoika?

スギナの胞子体「つくし」の胞子が面白いのを知っていました。実際に観察したくて、ずっと春を待っていました。面白いと思っていた期待が、尊敬に変わりました。

Olympus BH-2 & LEICA S4E


002.JPG

スギナの生きる作戦は、地下茎に発芽のためにエネルギーを
常に貯めて置くことと、


003.JPG

004.JPG

春に胞子体をつくり、胞子によって前葉体を経て発芽する方法の
戦術です。


005.JPG

006.JPG

40倍くらいまでなら、落射照明で「色」のわかる
双眼実体顕微鏡で見るのがいいです。


007.jpg

008.jpg

棒人間みたいなのが、スギナ(つくし)の胞子です。


009.jpg

触手のような4本足。


010.JPG

011.JPG

012.JPG

観察を生物顕微鏡に換えました。


013.bmp

014.JPG

400倍で3-4目盛りなので、約10μ(ミクロン)の大きさです。
全体では手のような部分を入れて、50μでしょうか。


015.jpg

棒人間のイメージが、なんだかドローンに見えてきました。
親を離れ、生活の場を拡げるために風をうまく使います。


ugoki01.JPG

ugoki01_02.JPG

面白いのは、この動きです。


ugoki01_03.JPG

ugoki01_04.JPG

ugoki01_05.JPG

ugoki01_06.JPG

スライドグラス上の胞子に静かに息を吹きかけると、飛行の
ための弾糸と呼ばれる部分が、ストレッチを始めるのです。


ugoki02.JPG

ugoki02_02.JPG

乾燥した日に、弾糸を拡げ風を受け飛んでいき、湿気の
ある日には縮んで飛んではいきません。また飛行中なら
湿気のあるところに着地です。


ugoki03.JPG

ugoki03_02.JPG

胞子そのものは、その仕組みに気づいていないかも知れません。
羽のような弾糸そのものが、生きていく使命を果たしています。
生きていくって、そういうことです。なんだかその健気(けなげ)
で懸命な姿に感動です。

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ