当麻喜明

雨上がりの谷戸

2016年3月10日 | 当麻喜明 | Comment0

001otamajyakusi.JPG 2016.3.8

雨上がり気温は20度を越えました。このまま春らしくなるかと思ったら、また冬に戻ったような気配になりました。三寒四温で、季節は後戻りせず進みますから、コツコツ春を探しましょう。

Pentax K-3 & Olympus OM-D E-M1


002otamajyakusi_05.JPG

003otamajyakusi_04.JPG

8日撮影。多分昨夜の産卵らしき、綺麗な卵魂。


004otamajyakusi_02.JPG

005otamajyakusi_03.jpg

近くの建物横には、既にオタマジャクシになった個体が。
日照や水温が恵まれた場所なんですね。


006.JPG

前回の観察では、ちぎれた卵のうしか見つかりませんでしたが、
今回は安全な水面下にあった、トウキョウサンショウウオの卵。


007.JPG

暖かさに水面で遊んでいた(?)マツモムシ。


008matumomusi_03.JPG

009matumomusi_02.jpg

010.JPG

アメンボとは、水面を境に対照的な姿勢で生活します。


011yamamayu_02.JPG

枯れ枝にくっついたまま、水面に落ちたヤママユの繭。


012yamamayu_03.jpg

拾い上げて見たら、天蚕のとおりに細い繊維がほどけました。
柔らかく強そうでした。


013.JPG

クスサンの繭は、対照的にコチコチのプラスチックみたいな
硬さです。


014.JPG

テングチョウ。


015kitateha.JPG

016kitateha2.jpg

キタテハは手前の枯れ葉にソックリです。虫食いの穴や
色合いまでも・・・


017.JPG

陽に向かって開いた翅は、擬態からは遠く派手目です。


018atojiroedasyaku.JPG

019shirotenedasyaku.JPG

アトジロエダシャクとシロテンエダシャク。共に春の蛾です。


020togirefuyuedasyaku.JPG

トギレフユエダシャク。フユ(冬)シャク最後の発生グループです。


021nekohaetori.JPG

022nekohaetori_02.JPG

4日静かだった柵の丸太には、ハンティング直後のネコハエトリ。
生き物の連鎖や空や風。ここでの日常です。5年前、日常が大きく
変わる出来事がありました。


コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ