当麻喜明

いよいよ糖蜜観察5/5-不思議な増減リズム

2012年3月23日 | 当麻喜明 | Comment0

101.JPG 2012.3.11 unkai no hikouki

降り続ける雨もありませんし、晴れ続けることもありません。人生ラッキーなことばかりではなく、アンラッキーなこともあるでしょう。それが醍醐味です!糖蜜観察を続けていたら、はっきり理由がつかめない「不思議な増減のリズム」にぶつかりました。いくつか考察はしてみましたが、実際の所はっきりわかりません。

Pentax K5 & Nikon D300 & Ricoh GRDⅢ


102.JPG

3月に入ったら、まさに「春に三日の晴れ無し」という天候が続きました。
しかしその原因をつくった低気圧は東に抜けつつありました。


103.JPG

104.JPG

11日(日)からは天気も回復の兆し、週末の貴重なリフレッシュ観察が出来ず
がっかりですが、こんな日でも、何か「春の期待」に賭けたいものです。


105.JPG

106.JPG

これは自然観察事務所の動画撮影部長の描いてくれた、3月6日18時の
日本周辺の天気図です。

所長「すごーーく長い前線があるんだね!」
部長「ええ、そして4種類の前線が全部でてるんですよ」。

天候崩れの原因がよくわかる気圧配置ですね。


107.JPG

3月7日には太陽に暈が架かりました。天気が崩れる気配です。


108.jpg

109.jpg

11日には月の周りには「冠」が出現。


110.jpg

雨の上がった夕方、広場に出来た水たまりに「逆さ荒幡富士」が見えました。
この日、人工糖蜜観察を行ったのですが・・・


111.JPG

私を裏切らなかったのはブナキリガだけ。どこか違う・・・
今までの繁盛ぶりが嘘のような閑散とした観察結果でした。


112.JPG

113.JPG

実のところ、何故キリガが糖蜜に来なかったかは不明なのです。
その後(最近)の観察では、また多くの個体数が集まるので
ますます不思議です。減った理由を推理すると・・・

①自然の花が咲き始め、蜜を本物に求めるようになったから。
②気温や特に風向風力などの気候が影響する。
③春の羽化の種によるピークが異なり、交換期にあったから。

そしてこれを書いていて気づいたのが、

④雨による木々の蒸散作用で、自然糖蜜(樹液)に恵まれたから。

さて、このリズム、何に起因するのだろう。


114.JPG

115.JPG

しかし、観察に出れば何かに出会(でくわ)すものです。
中央に蛾蛾がいるのわかるでしょうか?


116.jpg

うまく隠れているものですね!

117.JPG

118togirefuyuedasyaku.JPG

数カ所でトギレフユエダシャクの♂を見付けました。
前コラムは、この蛾のペアを書きました。


119.JPG

ストロボ光は、あたりを一瞬に昼間に変えてくれます。
実際の観察の雰囲気はこんな感じ、ノーストロボで撮した「宝物探し」です!


120.JPG

さて、これも夜の雑木林の観察?


121.JPG

いえ、違います。
「今日は少なかったなあ・・・」と家に帰ったら、待ってくれていたのです。
残念ながら表側に回り込めない窓だったのですが・・・
窓の中の私の家には。いつでも糖蜜があるのを知っているのでしょう。

収穫と不作、大入りと閑古鳥・・・
初めて行った糖蜜観察、実は続編は沢山あるんです。

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ