当麻喜明

ざわっと、ゼフィルス

2017年6月12日 | 当麻喜明 | Comment0

002.JPG 2017.5.29 zoukibayashi no star

観察は㋄29日から6月2日。初夏に吹く西風が語源の「樹上性のシジミチョウ」の一群があります。カワサキのオートバイにゼファーというのがありました。これも語源は西から吹く風でした。

Pentax K-3 + SMC PENTAX-DFA MACRO 1:2.8 100mm


003.JPG

5月29日、田んぼの奥で見つけたウラナミアカシジミです。
6月頃、樹上でテリトリーを守りながら沢山飛ぶのが見られます。
小ぶりなシジミチョウの仲間で、生活場所や年一回の発生で区別
され、1-3群に分類される25種の一群をゼフィルスと呼びます。


004.JPG

005.jpg

サトキマダラヒカゲ、こちらはジャノメチョウの仲間です。


006.JPG

007.jpg

蝶と蛾を、わざわざ区別してしまうと素敵なデザインを見落とす
ことも。ヤマトカギバは、学名の最後がジャポニカです。


008.JPG

009.JPG

010.JPG

再びゼフィルス。ミズイロオナガシジミです。水色のチョウでは
ありません。むしろ潔い薄茶色のラインが美しいチョウです。


011.JPG

林から抜けるとき飛んできたテングチョウ。
名前と姿が一致します。


012.JPG

013.JPG

5月31日10時頃、太陽に暈がかかりました。2時間後には一面
層状の雲が太陽にフィルターを掛けました。


014.JPG

少し暗い湿地の中でサラサヤンマを見ました。同行の虫仲間の
方が縄張りに侵入したので、ちょっと威嚇されました。


015.jpg

016.JPG

017.jpg

あるいは、この長靴をよく知っていたのか、安心して休憩して
くれました。


018.JPG

近くで見つけた、サラサヤンマのヤゴの羽化殻です。


019.JPG

この日の田んぼは、近くの幼稚園の野外学校みたいになって
いました。


020.JPG

021.JPG

5月31日の苗床の苗。あと一週間は、このゆりかごで暮らして
もらいます!アメンボは飴のような甘い匂いを臭腺から発する
と言います。アメンボは「飴の棒」なのです。


022.JPG

観察してたら、知らない幼稚園の男の子に話しかけられました。
「これ、写して!」


023.JPG

024.JPG

子供たちの足音か振動が伝わり、畔近くの小さなトンボが飛び
ました。3センチほどの・・・


025.jpg

026.jpg

027.jpg

アジアイトトンボです。接写レンズで接近し写すと、再生画面で
ルーペのように使えます。彼らは、情報を自ら「見たもの」から
得ています。ワンクリックではないのです。


028.JPG

029.jpg

田んぼ広場の堆肥囲いに、サトキマダラヒカゲ。トラロープに少し
似ていますが、ずっとシックです。


030.JPG

苗取り田植えのとき、明るいおしゃべりの絶えないベンチですが、
今日はお行儀のよい幼稚園生の野外教室の椅子になっていました。

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ