当麻喜明

夏越祓(なごしのはらえ)-一年前半の締めくくり

2017年7月 1日 | 当麻喜明 | Comment0

001.JPG 2017.6.29 stobe no aru natu

6月30日で、今年も前半が終了しました。京都の人たちは、来るべき後半(新年)の無病息災と暑気払いを兼ねて「水無月」という和菓子を頂く風習があります。

Ricoh GRDⅣ


002.JPG

003.JPG

6月29日、梅雨空で気温25℃だったので、私は薪ストーブに火を
入れました。6月9日に薪ストーブの工事が終わり、これまで
表面温度200℃までの慣らし運転の機会を探り、10日ほど火入れ
をしてきていました。


004.JPG

005.JPG

29日は、パーコレーターでのコーヒー淹れを探りました。


006.JPG

007.JPG

前日の残りのカレーを、再加熱する試験も終了。


008.JPG

直火カプチーノのコーヒーも、味わい深いものが出来ました。
休みがないのに、新車を買ってドライブの日を夢に見て、
エンジンをかけているようなハヤル気持ちでしょうか。
今は暑さと我慢比べの「慣らし運転」ですが、冬を前に
薪ストーブを導入した家庭では、どこも同じ気持ちかも。


009.JPG

010.jpg

6月30日を京都人は、一年前半の「夏越祓(なごしのはらえ)」
または「水無月の祓(はら)い」といって、12月31日と同じ
気持ちで迎えるといいます。


011.JPG

水無月という和菓子を頂いて・・・


012.JPG

我が家もこの日「年越しそば」を食べて、


013.JPG

014.JPG

抹茶で水無月を頂きました。京都市右京区「笹谷昌園」の水無月
です。ういろうを氷に見立て、三角形で冷たさを表わし、厄払いの
小豆がのった和菓子です。

一年の計を二度に分け、今年も後半を頑張ろうと新たな気持ちに
させてくれる、京都人の知恵を拝借し、私も後半の計画をつくって
みようと思いました。


コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ