当麻喜明

冬の梢の宝物

2012年1月16日 | 当麻喜明 | Comment0

001.JPG 2012.1.13 jyujyou no darumesian

このところ時間があると、昆虫観察をしています。冬の昆虫がこんなに面白いと、私自身、去年ほど春を待ちどうしいと思いません。しかし当のフユシャクや越冬昆虫が、春をどう思っているかは知りません。蛾を調べ始めたら、私のもう一方の趣味の天体観望もエンジンがかかり始めました。面白いものです。

Lumix G2 & Ricoh GRDⅢ


002.JPG

撮しやすい高さだったので、接近してみました。


003.JPG

表面には細かい毛が密生しているようです。これで寒さがしのげ、
黒い色は蓄熱に役立っているかもしれません。


004.JPG

005.JPG

チャバネフユエダシャクもイチモジフユナミシャクも背中の黒い模様は似ています。

006.JPG


こんなステンレスの構造物にも、イチモジがしがみついていました。
エメラルドグリーンのマフラーがお洒落です。


007.JPG

008.JPG

必死に虫探しをしていても、お目当ての虫でなくとも発見があるものです。
この空の雲が流れると、一部が鳥にそっくりになりました。


009.JPG

♂のウスバフユシャクだと思って見ていたら・・・


010.JPG

風が吹いて、それが屍(しかばね)だとわかりました。


011.JPG

何かの蛹が引っかかっていました。


012.JPG

これはマダラマルハヒロズコガの幼虫の蓑です。
面白い格好にびっくりしてコラムを書いたことがありました。


013.JPG

014.JPG

サクラの室(むろ)の中に正体不明の植物か菌類が・・・
ジャガイモ大の大きさです。


015.JPG

樹のコケの中に黒い光り物がありました。

016.JPG

ちょっとコケをめくったら、越冬中のコクワガタのよう。
最初より丁寧にコケを掛けてあげました。


017usumonfuyusyaku.JPG

建物の白い壁にウスモンフユシャクの♂がいました。
背景が白く図鑑写真のようですが、この種は鱗粉が飛んで紋が薄くなる
特徴からこの名が付いたと言うことです。


018.JPG

残った枯れ葉のようなウスバフユシャク。


019.JPG

020.JPG

人のベンチに座った個体もいました。


021.JPG

022.JPG

本業の飛んでいる個体も・・・
冬の梢の宝物とは、夏の欠片(かけら)や息をひそめて暮らしている
「命」のことです。

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ