001.JPG 2012.7.15 midorimori no kansatukai

7月中頃の丘陵散策です。この日の谷戸は観察会もあり、明るく機知に富んでいました。植物のレクチャーをこっそり聞いたら、ここで私が分け入って踏んでいた植物は「イ」であると知りました。イ・・・イグサです!

Pentax Q + 01 & 02

詳しく読む...

001.JPG 2012.6.13 tanosii obentou

6月13日、平日の昼間に観察の機会がありました。いつもと同じ時間のお昼ですが、場所が違うととても心地良い時間に変わります。ここはフジのお祭りもある「藤森稲荷」の藤棚の下です。職場の敷地、北野天神、藤森稲荷、トトロの森7号地、8号地と廻りました。

Pentax K-01 & Olympus E-620

詳しく読む...

001tobiirotunozemi.JPG 2012.6.10 urutoraman no kaijyuu

まだ6月の丘陵報告が残っています。気持ちよい晴れた日曜日に散策していると、とても楽しいリフレッシュになります。収穫した新しい知識や経験は仕事に生かせるので、まさに一席二丁です。そして不思議なデザインをした生き物を見付けたときは、目が点になり暫く釘付けです。

Pentax K-01 & Pentax Q

詳しく読む...

001.JPG 2012.6.24 kore nanda?

昆虫の擬態はたいへん興味ある対象です。大型の野生動物がサバンナの樹木の影に紛れる例はありますが、昆虫類の擬態の業は観察していて感心しきりです。イチモンジカメノコハムシの幼虫は鳥の糞の形態です。これならば「鳥」から狙われることはなさそうです。自らの脱皮殻と自身の本物の糞が擬態のアイテムになります。


Pentax K5 + FA MACRO 50mm F2.8

詳しく読む...

a001.JPG 2012.6.20 taifuu ga nokosita sora

20日、夕方の天気予報で「富士山に現れたつるし雲」を報じていた。強風と気流の複雑な絡みで、多彩な雲が出現したようだ。幸い雨は明け方止んでいたので、この日も平日の散策が楽しめました。さっそく六道山の展望台から雲見をしてみました。

Pentax K5 + SMC PENTAX-DA 1:4 16-45mm ED-AL

詳しく読む...

001.JPG 2012.6.19 totoro no tanbo

午後から翌明け方までは台風の雨になるという予報でした。ならば早い時間にフィールドに出ようと思いました。平日に観察できることは、めったにありません。久しぶりに八幡田んぼに行ってみたら、風景が少し変わりました。杉玉のトトロが水田側に引っ越ししていました。

Pentax K-01 + SMC PENTAX-DA 1:2.4 70mm Limited

詳しく読む...

001.JPG 2012.6.3 kosame no yato

梅雨に入って、視界は曇りがちの日が多くなりました。空も空気も、何となく白っぽくなりました。とたんに白い蛾が目にとまるようになりました。白ベースで模様も薄いものから、ハッとするくらい美しいものもいました。

Lumix G2 + Ricoh GRDⅢ

詳しく読む...

001hasuobiedasyaku.JPG 2012.5.20 bou no sita no ko

のどかな日差しの木柵の下にシャクガの幼虫が潜んでいました。ハスオビエダシャクのような模様でした。成虫になるための準備の段階に入ったのかも知れません。木柵は風でも揺れないし、案外見つからないので良い場所なのかも知れません。

Pentax K5 & Lumix G2

詳しく読む...

001.JPG 2012.5.10 sizenkansatu jimusyo no sigoto

アオバズクは可愛い猛禽です。声だけでも聴きたいと、自然観察事務所初の「夜間観察」を実施しました。姿を観察した時間と場所を中心に歩いてみました。灯籠にはよく蛾が集まるのですが、どんな種が集まるでしょう。今日はどんな蛾もスターになれますね!

Pentax K5 & Ricoh GRDⅢ

詳しく読む...

000.jpg Google Earth

お話は5月の連休後半に始まります。いつものように夜の観察に歩いたところ、近く(頭上)でアオバズクの鳴き交わしを聴きました。翌日も同じ時間に聞こえ、3日目にはICレコーダーを用意しました。準備万端整えたら、残念!アオバズクの生活パターンが変わったようです。この何処かに南方からの使者が暮らすのですが・・・

Nikon D300 + 150mm 1:2.8 APO MACRO HSM & Pentax K5 & Ricoh GRDⅢ

詳しく読む...

← ホーム  ↑ トップ