当麻喜明

いよいよ糖蜜観察1/5-観察のみの糖蜜採集

2012年2月24日 | 当麻喜明 | Comment[2]

001.JPG 2012.2.10 tanoshii kansatu set

糖蜜観察成功!ほぼ身近で揃う物がこのコラムの主役の一つです。消毒用綿球とガーゼです。その他、ザラメや赤ワイン、酢などの混合水溶液。これを噴霧するボトル、必要に応じてピンセットやスポイトがあっても良いでしょう。そして私たちも暮らしやすい環境です。

Lumix G2 & Ricoh GRDⅢ + Pentax Q


002yosujinokomekiriga.JPG

糖蜜をかけた木にはキリ蛾の仲間が集まってきました。糖蜜の臭いが、
越冬する蛾に届くような穏やかな気候の日、そして本来集まるはずの
花が無い時期に昆虫の調査や採集目的で実施されてきた方法です。
ここでは採集ではなく観察を行うのが目的なので「糖蜜観察」です。


003.JPG

004.JPG

ここで一番多く集合したのはヨスジノコメキリガです。


005.JPG

006.JPG

007kashiwabosikiriga.JPG

カシワオビキリガも多く、個体差を学ぶのにも良いきっかけです。
鳥に噛まれたピークサインのある波瀾万丈の蛾もいました。


008fusahigeobikiriga.JPG

009fusahigrobikiriga2.JPG

フサヒゲオビキリガ。うっすら変形楕円の模様が浮かんでいます。


010kurocyamadarakiriga.JPG

クロチャマダラキリガの黒茶斑色。


011cyamadarakiriga.JPG

チャマダラキリガにある模様はデジタルのドットのかたち。


012hoshiobikiriga.JPG

013hoshiobikirigaW.JPG

ホシオビキリガの星は黒と白型があり、さらにいくつかの変異があるようです。


014.jpg

014a.jpg

ここでインターミッション。ホシということで・・・
2月10日夕方に金星を撮しました。この日は金星と天王星(左下)が接近する
観測好機でした。約1°の大接近を面白いレンズで撮しました。

Pentax Q + ARCO PHOTO IND.CO.LTD CINE-ARCO 38mm f:1.8
50年ほど前の8mmフィルムカメラ全盛期のレンズです。

022.JPG


015.JPG

手前にちょっと変わった大きな蛾が止まっていました。


016hanenagamokumekiriga.JPG

調べてみると、ハネナガモクメキリガでした。


017.JPG

018.JPG

結構なボリュームで、吸密中ヨスジノコメキリガを追いやる空気です。


019.JPG

さて、夜の観察にはキリガ以外も登場します。


020.JPG

シロフフユエダシャクのオス。この蛾は翅のくっついた羽化不全が目立つので
きれいな個体は新鮮です。


021.JPG

せっかくの糖蜜ですが彼らの食べ物ではありません。
キリガと違う進化を選んだフユシャクは、真冬に体内で食べ物が「凍らない」
術(すべ)を持たないのです。

Comments [2]

No.1

糖蜜観察、大成功でしたね。
シリーズ、スタートですね。続編が楽しみです。
遠征していましたので、暫く虫は休みでした。
少し、状況も変化しているのでしょうか?
また、近々お邪魔しようと思っていますので、よろしくお願いします。

ご購読ありがとうございます!私も http://mtana2.exblog.jp/ いつも見ていますよ。北海道 3 にあった最後の謎めいた言葉は「海鳥クルーズ」だったのですね。
ワクワク感が伝わってきました。糖蜜観察は何かずるしてるみたいですが、キリガは喜んでくれるでしょう。蛾道の大先輩にお聞きした方法ですが、蛾のエサ台ですね。また当地に観察に来るときは声をお掛け下さい。

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ