当麻喜明

ムラサキシジミの越冬-鳥たちも混群

2010年12月29日 | 当麻喜明 | Comment0

 日だまりのムラサキシジミ 

冬の昆虫観察なんて去年までは考えていなかった。狭山湖の定点で、じっとカンムリカイツブリやタカの飛翔を観察していました。視界が広く富士山を眺めてのコーヒーブレイクは至福のひとときでした。この冬は何度も雑木林に観察の足を伸ばしています。丘陵西部は深く思慮深く、まだまだ知らなかった自然の「かたち」を教えてくれます。

SIGMA DG 120-400 1:4.5-5.6 APO HSM + Nikon D5000
SMC PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO + PENTAX K5


 

002.JPG


日だまりで翅を閉じるとこんな具合です。よくまあ見事に
枯れ葉に紛れる技を見付けたものです。


DSC_0066.JPG


内側の見事な金属光沢の瑠璃、リバーシブルのジャケットを着ているようです。


003.JPG


色で言ったら、こちらも見事な瑠璃色です。

カワセミのような有名モデルにはなっていませんが、意外と神出鬼没なルリビタキ。
童話の「青い鳥」は何をモデルにしたのでしょう。


004.JPG


どうも自慢の背中ばかりこちらに向ける性格のようです。


005.JPG

006.JPG


コゲラで二題。(上のような姿勢も可愛いでしょう。)

この時季、コゲラやシジュウカラを軸として鳥たちが集団をつくっています。
食べ物の発見や、危険察知に有利だとされています。

ムクドリの中にコムクドリとか、同一種もよく見ると発見があります。


007.JPG

008.JPG

009.JPG


シジュウカラで三部作。

我が家のえさ台にも沢山来ますが、本当はこんな所で探す餌が美味しいのでしょう。


010.JPG


ヤマガラも愛嬌のある鳥です。

枯れ葉とよく似た色合いです。


011.JPG


さて、タイトルのムラサキシジミの集団越冬です。

小さな葉に、最大の数が乗れるように工夫した姿勢で越冬です。
雨の日や強風の吹く日・・・この冬のドラマはこの子らに
どんな試練を与えるのでしょう。


コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ