当麻喜明

杏姫ーウルワシモジホコリ

2015年9月 9日 | 当麻喜明 | Comment0

001.JPG 2015.9.6 anzu no ohimesama

杏姫―ウルワシモジホコリ
柄も子のうも、暗赤色から赤紫色です。初めて名前を確認したとき、なんと言い得たセンスのよい名だなあと思いました。しかも学名の日本語訳は「最も美しい」なんです。

Olympus OM-D E-M5 & Pentax K3 + EL-NIKKOR 50mm 1:2.8


002.JPG

003.jpg

7月29日、定点の廃木の小さな室を観察したとき、赤い変形体が
あるのに気づきました。


004.JPG

005.JPG

8月1日、変形体は室の下を這っていました。そして翌日の朝、
赤い子実体になりました。観察にじゃまな植物破片をどかして、
撮影した新鮮な子実体。ところが・・・


006.JPG

007.JPG

8月2日に確認していた子実体が、3日にはほとんど消えて
しまいました!


008.jpg

悲しい気持ちを冷静に抑えて、よーーーく見ると、確かに痕跡が
残っていました。「最も美しい」粘菌を前にして、虫たちに
「お預け」とは言えません。


009.JPG

月が進んだ9月、また赤い変形体に会いました。
奥の方からも、出てくる仲間がいました。


010.JPG

011.JPG

012.JPG

上) 9月5日6h50m 中)同 11h50m 下)6日6h10m


013.JPG

014.JPG

015.JPG

粒ぞろいの杏姫!ウルワシモジホコリ。


016.JPG

017.JPG

美しいものを、ほおっておくわけがありません。ドット模様の
不思議な虫が、側にいました。


018.JPG

019.JPG

9月6日には、別のところでも赤い変形体。この日以後、雨が続く
日々です。回復するのは12日とか。子実体には乾燥した風と気温が
必要です。雨の毎日、どうしてるかなあ・・・


020.jpg

021.jpg

6日に生まれていた、ウルワシモジホコリの一部を採集しておき
ました。翌日、色合いは少し紫がかってきました。胞子が乾燥して
くると色調が変わります。EL-NIKKOR 50mm 1:2.8 という古い
フィルム時代の引き伸ばし器のレンズで撮影しました。


022.jpg

異例なくらいの、秋の長雨が続いています。そんなときは
お茶を飲みながら、顕微鏡観察も良いですね!


コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ