当麻喜明

粘菌は胞子で増えるー1/3「ムラサキホコリ系」

2015年8月 5日 | 当麻喜明 | Comment[2]

001.jpg 2015.7.13 tonderu

サビムラサキホコリが胞子を飛ばしていました。横に寝かされた廃木の上に発生していましたから、風を受けるには都合がいい位置でした。胞子は7-9μといわれます。

Pentax K-3 & Olympus OM-D E-M5



002sabimurasakihokori.jpg

003.JPG

たいへん軽量な胞子ですから、風を受ける上手な工夫があれば
飛んでいくのは簡単です。細く背が高いもOKです。


004.jpg

005.jpg

実は私の仕業で、振動を与えていたのです。初めはストローで
吹いてみたのですが巧くいかず「ぶっつけ」で、叩いたのです。
(黒いストローはスーパーのシシャモの串です。)


006.jpg

気がつきませんでしたが、モニターで拡大したら別の粘菌に
しっかり見られて(?)いました。


007.JPG

まだ新しく胞子をたっぷり残したサビムラサキホコリ。


008.JPG

008a.jpg

こちらは少し飛んでいるようですが、原因は子のうを登る
1-2mmの虫の仕業かもしれません。


009oomurasakihokori.JPG

これはオオムラサキホコリかもしれません。輪状に発生し直立
しているからです。それにしてもアメーバーのように這って生活
した後、動かない植物のようになるとき、暗黙の了解でお互いの
テリトリーを保ったのでしょうか。花丸をあげたいですね!


010murasakihokori.JPG

暗い色合いなので、ムラサキホコリかも。


011murasakihokori.JPG

012murasakihokori.JPG

7月29日から8月2日までの同じ固体の変化です。
見事に胞子を蒔(ま)いています。

子孫が残せる条件は賭けのようなもので、「より遠く、より広く」
がキーワードです。しかし実際には案外手元を離れないんですね。


014himekatasyouro.JPG

015.JPG

ヒメカタショウロというニセショウロ科のキノコに似ています。


016.JPG

内部は、薄い表皮の下に胞子がぎっしり詰まっていました。


017hokoridake.JPG

018.JPG

こちらは、もう少し発達した菌類のようです。


019.JPG

020kitunenohanagasa.JPG

021kitunenohanagasa.JPG

下の二枚は、キツネノハナガサにみえます。
生物界では、より高等な菌類と、粘菌の一般的な子実体の
デザインは基本的には似ています。このデザインを私は
「より高く、より揺れやすく」と、考えます。


022edanasitunohokori.jpg

023.jpg

エダナシツノホコリ。
粘菌類のうち、「より高く、より揺れやすく」のグループは、
胞子の飛散に乾いた暖かい(密度の小さい)風が必要です。


024.jpg

ところがツノホコリの仲間は、乾いた風で水分が取られると枯れて
しまいます。気難しい子実体です。胞子は筒型の子実体の外側に
付いている白い粒です。あまり外遊を好まない、地元を大切にした
慎ましい生き方ですね!


Comments [2]

No.1

別の粘菌、気になります!!!
顕微鏡で初めて気が付く粘菌、けっこう貴重種が多く得した気分になります。

気が付かなかった粘菌は7月13日撮影なんです。
群生ではなく球形で、よく見るとみんな顔みたいに
こっちを見ているようです。心残りです・・・

考えれば「粘菌の洗礼を受けていない」廃木なんて
ないんでしょうから、現地での観察をしっかり
行わないといけませんね。

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ