当麻喜明

ご近所の生きもの-8月上弦の月

2013年8月15日 | 当麻喜明 | Comment0

001.JPG 2013.8.14 abura-mushi?

毎日クマゼミの声を聞いている。所沢の自宅にてである。正体をつかもうと裏の林を探してみました。数年前から時々聞いていて、2009年8月に、いつもの谷戸で姿を確認しています。昆虫類の北上で、やがてクマゼミもこの地域の夏の風物として定着していくでしょう。

Pentax K5 + SMC PENTAX-DA 1:3.5-5.6 18-135mm ED AL[IF]DC WR


002.JPG

003.JPG

アブラゼミやミンミンゼミなら、すぐにアポ無しでも会える。


004.JPG

クマゼミは、「シェンセイシェンセイシェンセイ・・・」と鳴く。
私の場合、ちょっと仕事を思い出させる。


004a.JPG

これは丘陵西部で、2009年8月12日(9h10m)に記録したものです。


005.JPG

さて、自宅裏でのクマゼミ捜索には失敗しましたが、発見はありました。
モンクロシャチホコです。


006.JPG

007.JPG

ちょっと奥には虫の卵が見られました。もしや・・・


008yotou.JPG

009gomafusirolibaga.JPG

ヨトウガの仲間やゴマフシロキバガの姿も見つかりました。
ちゃっかり私の家で同居していたとは。


010.JPG

011.JPG

さらに、すましてスイースイーっと、コミスジの姿も。


012.JPG

ここは、家から一番近いスーパーマーケットの横です。
今年は除草の手入れの時に、一部はそのままに草が残されました。
「バッタの隠れ家」として、公園などでも行われている方法です。


013itimonjiseseri.JPG

イチモンジセセリ、秋までごく普通に見られる種ですが、元々は南方系の
チョウで北上してきたのだそうです。


014oounmonkutiba.JPG

015oounmonkutiba.JPG

この小さな草原でも、時々ハッとする虫との遭遇があります。
この日のオオウンモンクチバもそうです。


016.JPG

今年の8月の上弦は14日でした。月齢7.6です。
月の暦で生活するなら、上弦で14日とは心地良くピッタリです。


017.JPG

018.JPG

嵐山に住む友人から面白いレンズをお借りしました。
500mm F5.6 ロシア製のマクストーフです。


019.jpg

マウントがオリンパスなので、アダプターを介してE-620に付けました。
iso400 1/100 重要なデータです。これでISSの拡大撮影をするときの
基準露出になるからです。iso1600 1/500 くらいで適正でしょうか。


020.JPG

さて、アブラやミンミンは見つかっても、クマゼミは見つからず。
残念なのかな、良かったのかな・・・

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ