当麻喜明

狭山丘陵ぐるっと見て歩き

2011年8月31日 | 当麻喜明 | Comment0

001.JPG 2011.8.28 kozue no kokuten

歩き通したのではなく、車で点々と4つの観察地を見て回りました。スタートは丘陵の最高標高地点からです。そのあたりの樹上にトンボがとまっていました。下の湿地で生まれたトンボでしょう。多分、大瀧さんの方が良いレンズで撮しているのですが、彼は今忙しく画像整理出来ないでいるのです。

K5 & D300 & G2 & GRDⅢ


002.JPG

拡大して見ると、ネキトンボであることがわかりました。
赤く変身し、下の湿地からずいぶん高いところに遠征です。


003.JPG

ボロボロのキシタバ。
上から撮した画像で黄色い後翅がわかるのですが、蛾にもプライドが
あると思いこのショットで。


004.JPG

節より上にいれば見つからなかったのに・・・

005.JPG

クロスズメ。
初めシモフリスズメかと思ったのですが、前翅下の尖った部分の
黒線の途切れ方で区別しました。


006.JPG

タイワンキシタアツバが建物の天井に張り付いていました。
大きなふたつの三角模様の内側が切れて台形になっています。


007.JPG

朽ちた倒木の上にいて、あまり動かなかったウバタマムシ。
松の材なら、生木、朽ち木共に食べるそうですが松林は減りました。
東京都、埼玉県の準絶滅危惧種です。

008.JPG

009.JPG

010.JPG

いっぱいあっても重くて困るのですが、真新しい10円玉の輝きです。


011.JPG

さて、私は誰でしょう?
オオフタオビドロバチのようです。
このコラムを書いた当初はミカドトックリバチとしていたのですが、
今日(31日)職場でミカドトックリバチを偶然観察できました。
この個体とは違っていたので、再度考え直し、改訂を行いました。


012.JPG

013.JPG

巣材の泥団子を作っていました。オスもメスも働き者です。


014.JPG

015.JPG

016.JPG

ムラサキシジミ、アカボシゴマダラ、イチモンジセセリ。
全部チョウと言われますが、チョウといっても様々です。


017.JPG

017a.JPG

キシダグモかエビグモの仲間だと思います。
卵のうをひっぱっていたのでメスでしょう。


018.JPG

ホオズキカメムシ。
見難いですが、後脚は見事に太いです。


019.JPG

アシグロツユムシのメスです。
触角が長いのでトリミングで切りました。さらに1/3は続きます


020.JPG

水辺にコフキトンボ。


021.JPG

丘陵で見かけたホトトギス。
我が家のホトトギスよりずっと早い開花です。

以上、順不同に日曜日の観察を紹介しました。
「狭山丘陵ぐるっと見て歩き」は、まだまだ続きます。

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ