当麻喜明

月面の三種類の谷ーQHY5P-Ⅱ

2016年3月27日 | 当麻喜明 | Comment0

001.jpg 2016.3.22 19:15 tuki wo nozomu

QHY5P-Ⅱの試用のため光学系を換えました。ユニトロンのED125mm FL1250mmです。ユニトロンがロラン電波灯台の着氷など観察用に、海上保安庁から特注された機材と同型です。

UNITRON ED125mm Fl1250mm + QHY5P-Ⅱ


002.jpg

3月22日、19h15m。望遠鏡の先に月と木星が望めます。
これから紹介する月や惑星は、21日から23日にかけて
撮影したものです。


003-04-14-23-320.bmp

004-04-41-32-424aa.jpg

撮影には二倍のバーローを使用しました。QHY5P-Ⅱは
画素ピッチが小さく、高画素なのでビギングや中央
トリミング撮影で、好条件を見付けているところです。


005-20-28-39-718b.jpg

006-20-28-39-718bb.jpg

木星のガリレオ衛星が4個視界に入りました。


007-20-33-00-702aa.bmp

1,000枚撮影中の600枚を選びスタックしています。


008.jpg

23日の半影月食は、あいにくの天気で観察できませんでした。
画像は前日の月です。


009.jpg

月面のひときわ明るい地形、


010-20-00-40-983.bmp

011-20-00-40-983aa.bmp

アリスタルコス台地。夜明けのときでシュレーター谷が明瞭に
見えました。水の流れた地形風ですが、地下を流れた溶岩が、
一種の溶岩洞窟をつくり、やがて上壁が陥没したあとの谷なの
だと言われています。全長160km、幅6kmは、地球の同地形の
100倍以上の規模です。


012-19-45-23-558cc_stitch.jpg

013a-20-13-58-969.bmp

アルプス谷は全長180km、幅10km、月が形成される初期の変動で
出来た地溝だと言われます。地球ではアラビア半島から、
アフリカ北東部に延びるアフリカ大地溝帯が有名です。
その全長6,400km、幅50-60kmと比べると、アルプス谷は小規模
です。大きな地殻変動の終わった月と、現在進行中で、数万年後
のアフリカ北部の地図を変えるホットスポットを持つ地球と比べ
てはいけませんね!上弦頃の美しい地形です。


014-20-07-41-033a_stitch.jpg

雨の海の中の、最大クレーターはアルキメデス、直径83km。
右側の山脈はアペニン山脈です。


015-20-07-41-033c_stitch.jpg

これらの地域のモザイク合成です。


016-20-07-37-726a.bmp

二重クレーターのロビンソン。


017b-20-03-23-355c_stitch.jpg

017a-20-03-23-355c_stitch.jpg

中央クレーター群の中に、直線的な地形が見えます。
これは西(左)が低い180km伸びた断層です。切り立った
断層に見えますが、落差300mで最大傾斜27°ほどなんだ
そうです。ソリ遊びにピッタリです。


018-20-02-41-060_stitch3.jpg

019-20-05-29-951a.bmp

月面南部はクレーターだらけです。ほとんど円形クレーター
ですが、シラーだけは楕円形(180×70km)の異質な姿です。
再現実験によれば、角度10°以内のインパクトで作られた
ことがわかってきました。


020.JPG

021.JPG

これまでQHY5P-Ⅱによる、拡大画像を紹介しましたが、月と
惑星の接近ショーは肉眼で楽しめます。


022.JPG

タイトル画像は22日撮影、最後の画像は21日撮影です。
月が天球上を後ずさりしているのがわかります。
月が満ちていると、暗い星空は望めません。そんなときは、
月そのものを楽しめばいいのですね。

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ