101.JPG 2012.1.5 16:44 turumaru ga mitai

空の話題です。夕陽に照らされたJAL機より、さらに高い所、宇宙空間を飛行する国際宇宙ステーションと通信衛星のアンテナの反射光について観察しました。特に後者は、イリジウムフレアといって面白い現象ですが、予報が難しく閃光が観察されたときは嬉しいです。

Nikon D300 + AF NIKKOR 16mm 1:2.8 & Pentax K5

詳しく読む...

101.jpg 2011.7.26 honno sukosi mae no asayake

たった今の撮影です。26日、4h30mの朝焼けです。3h29mに条件の良いISSの飛行が見られることから撮影を試みました。国際宇宙ステーションの観測予報は当サイトのリンク「国際宇宙ステーションの情報」で確認できます。月と「すばる」の接近もきれいでした。

Pentax K5 & K7

詳しく読む...

501.jpg 2011.7.24 2h43m

(まだ)今日の朝は月と木星の7°以内の接近が見られました。また3時43分にはISSも南から東に飛行するのが見られるので、なんとなく起きていることとなりました。気温もそこそこでぐっすり寝られそうでしたが、休日だし無理もまた楽しです。

Celestoron Telescope C8 + Pentax K5

詳しく読む...

01.jpg PENTAX 1:4 DA15mm ED AL + Pentax K5

3月3日、立春の細い月。月齢28.4です。明け方、南東に低く昇ってきたところを撮影しました。
建物の上に見えたときは、薄明も始まり期待した地球照は観察しずらくなっていました。
8日の月齢3.5、9日のISSとシャトルの飛行を紹介します。

詳しく読む...

1.jpg 高度320Kmの国際宇宙ステーション

タイトル画像は、実際の等倍切り出しをさらに拡大しています。ハートレイ第2彗星撮影後の機材をそのまま使用しました。ハレー彗星が接近した1980年代のPENTAX鏡筒です。25年前の機材です。米国レーガン大統領がISS計画を発表したのがちょうどその頃です。最初の組み立てが1998年に行われ、12年を経て完成しました。

PENTAX 100EDUF + Pentax K5

詳しく読む...

ISSと太陽/2010.9.11

私たちのHPは、国際宇宙ステーションの観測がきっかけで始まり、PENTAX K7 の使用から発展していきました。K7は私たちの好奇心を満たしてくれる「稀有な愛機」と呼べます。K7設計者の心と私たちは波長が合いました。そのきっかけのISS(国際宇宙ステーション)が、11日の土曜日12時、巾着田上空400kmで太陽と交叉する情報を得ました。

PENTAX F☆ 300mm 1:4.5 + Lumix G2 & Ricoh GRDⅢ

詳しく読む...

東に消えるISS@2月4日

久しぶりにISSでまとめました。4月7日まで関東で好期がこないのですが、7日、9日といきなり高度70度、80度の飛行が観察出来ます。詳しい情報はこのサイトのいろいろな場所から得ることが出来ます。しばらく滞在して探してみてください。

DA FISH-EYE 10-17mm ED〔IF〕 + PENTAX K10D

詳しく読む...

立春の朝のISSの飛行です。朝焼けに遠ざかって行くところです。これもやがて平年並みとなるのでしょうが、暖かい「大寒」で凍てつく「立春」となりました。ニュースでチョコレートの豆まきをしていた野口聡一飛行士を見ました。ISSの船内は常夏なのでしょうか・・・気になるところです。


PENTAX K10D + DA10-17mm(10mm)F4.0

詳しく読む...

夕暮れ、日没写真を撮影するカメラの砲列とは違う方向。富士山も画角の関係で外しました。まもなく現れるISSを待っていたのです。雲がこのくらいあっても眼視には影響は無いのですが、雲が速いと写真には良くないこともあります。適切だと思いもよらない効果が出ることがあります。

PENTAX K10D + DA10-17mm(10mm)F4 iso400 2s &
SCOPELIFE BORG 76ED + ×2 TELEPLUS + LUMIX G1

詳しく読む...

朝、南行のISSです。野口聡一飛行士が滞在中なので格別の思いで撮影しました。活動予定 はこちらJAXAのHPで確認できます。さて、せっかくのDA15mmでの撮影でしたが、シャッターモードが連写になっておらず、気づいてから後半の飛行記録なので半分もトリミングしました。

DA15mm F4 + PENTAX K10D & SCOPELIFE BPRG 76ED + ×1.5 + LUMIX G1

詳しく読む...

← ホーム  ↑ トップ