当麻喜明

国際宇宙ステーション「きぼう」

2015年1月10日 | 当麻喜明 | Comment0

001.JPG 2015.1.9 yuugata no nakayoshi

今年の天文現象のスタートは金星と水星の大接近です。11日には0.7度という、超至近離角まで接近遭遇します。9日にも観察してみました。そして明け方のISSの飛行も追いかけてみました。

Pentax K3 & K-01 + FC76 & FUJIFILM X-E1 & Olympus OM-D E-M5


002.JPG

003.jpg

私が初めて写した惑星は金星でした。多分・・・近所の民家の
屋根の上だったか、お茶畑の上だったか。今年は水星も15日に
東方最大離角です。


004.JPG

005.JPG

1月7日、18時56分の月。月の出が18時49分でしたから、
昇りはじめ早々の月です。建物の8階から写しました。


006.jpg

上下にひしゃげ、赤い顔で昇ってきました。


007.JPG

8日のISSの飛行は、指折り数えて待っていました。拡大撮影の
準備をして絶好のチャンスにかけました。


008.jpg

タカハシ FC76(口径76㎜、FL600mm)の天体望遠鏡に×3の
テレプラスを組み込み、合成焦点距離を1800mmに伸ばした
光学系にPentax K3で撮影。iso1600 1/500 に設定しました。


009.jpg

010.jpg

今回の撮影には月の露出とピント位置を生かしました。
今回の撮影では日本の実験モジュール「きぼう」や
プラットホームの他、欧州やロシア、アメリカの実験棟も
確認できました。


011.jpg

012.jpg

同日、同じ条件で写した月です。


013.JPG

翌日、9日早朝のイリジウム衛星のフレア。土星やアンタレス。
夏の星座、さそり座の頭部でのフレアです。


014.jpg

016.JPG

翌日のISSの拡大撮影。同じ光学系で写しているのですが、
最大高度から太陽の方向に飛行しているところを写しています。

一般撮影では「逆光」ですから、光芒に包まれた解像しにくい
画像になりました。


JAXA01.JPG

しかし、飛行そのものは楽しめましたよ!

日本の地球観測衛星「もも1号」がフレアを起こしていたのです。
1990年2月7日にNⅡロケットで打ち上げられたものの、太陽電池の
出力低下で、現在は衛星の役割は終えているそうです。

立方体の衛星本体から、一翼型の太陽電池バドルが開いたような
形をしています。そのどこかで反射した太陽光が、地上の一部に
届いたのでしょう。普段は5等級の衛星ですから、偶然見ることが
出来たんです。

実は拡大撮影で、望遠鏡の狭い視界と格闘していた私は撮影後の
確認のとき気が付いたという、ちょっと残念ではありましたが。


コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ