当麻喜明

カタリナ彗星と散歩観察

2016年1月15日 | 当麻喜明 | Comment0

001.jpg 2016.1.13 masyumaro

15日は曇り空で、星空観察はお休みでした。カタリナ彗星は17日、地球最接近し北斗七星の柄杓星端をアルカイド、ミザールの下(南)を駆け抜けます。

BITRAN BJ-41L + SIGMA APO MACRO 150mm 1:2.8 & Nikon D700 + TeleVue genesis


160112b.jpg

13日撮影。SIGMA APO MACRO 150mm 1:2.8 SDM +
BITRAN BJ-41L(LRGB合成)


160112c_05.jpg

160112ca.jpg

TeleVue genesis (500mm F5) + Nikon D700 で撮影。
望遠鏡は1988年製、クラッシクですが補正レンズ系にフローライト
光学系を使った高性能なものです。明るめと色彩重視の二画像で。


160114.jpg

160114_02.jpg

14日撮影。冷却CCDとNikonで。


m13a.jpg

m57.jpg

M(メシエ)13とM57、ヘラクレス球状星団とリング星雲です。
明け方の空には夏の星座おなじみの星々が昇っています。


mono.jpg

mono_02.jpg

さて、SIGMA 150mm MACRO と冷却CCDでの撮影ですが工夫が
必要でした。絞りが電磁式でカメラと接合した時、絞りが閉じて
しまうのです。レンズ側の連動レバーにくさびのようなものを
噛ませて、F3.5位に固定しました。撮影対象はバラ星雲と
馬頭星雲です。


mono2.jpg

mono2_02.jpg

同じ画像をフィルターワークでカラー化しました。元々の画像は
強い赤いフィルターを通したHα撮影です。光害の波長を避けた
高感度なモノクロCCDを利用すると「所沢」でもこんな天体の姿
を見ることが出来ます。


mono3.jpg

mono3_02.jpg

カタリナ彗星が向かう「おおぐま座」には、見事な惑星状星雲や
銀河が多数あります。試験的にM97とM108を写しました。
M97は通称「フクロウ星雲」。目をパッチリ開いたフクロウ顔
です。左側のもやっとした白っぽいのは、裏山の枝です。


mono3_03.jpg

mono3_04.jpg

さて報告が遅れましたが、昨年12月2日マイフィールドで本物の
フクロウに出会っています。こちらは気まぐれですが、
フクロウ星雲ならいつでも見られます。

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ