当麻喜明

流星塵3-あるいは空中浮遊物

2015年12月14日 | 当麻喜明 | Comment0

001.JPG 2015.11.30 M-SIZE

11月29-30日のサンプリングです。2枚のスライドグラスで計23個。集合体のような流星塵やスギ花粉のようなものがありました。

Olympus OM-D E-M5 & Ricoh GRDⅣ


002image.JPG

100倍で観察している視界はこんな感じです。


003.JPG

004.JPG

005.JPG

400倍だと一目盛り2.5μmななで、10-15μmほどの流星塵。


006.JPG

007.JPG

透過光でシルエットになる流星塵も、うまく横から照らせると
金属球体に光が当たり独特な「顔」が見えます。落射照明式の
金属顕微鏡で見たらどんなイメージでしょう。


008.JPG

009.jpg

美しい集合体がありました。これらが流星塵だという前提で考察
すると、10μmの濃い暗青色、透明なもの、5μほどの薄いブルー
たちと個性的です。実は今まで「流星塵」としたものたちの絶対的
な同定は出来ていないので、透明な真球体も流星塵だとカウント
すると、結果は極めて複雑になります。私のカウントでは、真球で
光を透過しない10μm程度の物体を、流星塵と同定しています。
今回は集合体の発見で、より深い想像がはたらきます。
なぜ集合したのか、そして透明な流星塵?です。


010.jpg

011.JPG

012.JPG

013.JPG

花粉から見た植物図鑑があったら、解決しそうな浮遊物。


014.jpg

015.jpg

透過照明と簡易落射照明。簡易落射照明といっても、僅かな隙間に
LEDの照明(懐中電灯)を当てているだけです。


016.JPG

017.JPG

炸裂したスギ花粉の皮のようなもの。協和発酵キリンのデータに
よれば、関東で8月以外スギ花粉が確認されています。


018.jpg

019.JPG

そう考えると、これはスギ花粉の細胞(花粉粒)かも知れません。


020.jpg

流星塵を求めてから、地上起源の空中浮遊物に興味を持ちました。
一を知ると、十の謎に遭遇します。自然の面白さは尽きません。


コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ