当麻喜明

流星塵その2ーあるいは大気浮遊物

2015年11月24日 | 当麻喜明 | Comment0

001.jpg 2015.11 taikiken-gai kara no tegami

流星塵二回目の報告です。光を透過せず、10μm 程度の大きさで、ほぼ真球のものをここでは流星塵と扱いました。この10μmというあいまいな表現は、自分で得たデータではなく一般的な研究報告から導いた数字でした。

Olympus OM-D E-M5 & Ricoh GRDⅣ


002.jpg

003.jpg

004.jpg

11月7日採集分の中からいくつかの紹介です。


005.JPG

006.JPG

007.JPG

400倍で表面に光を当てるのは至難の業です。対物レンズ先端と
資料までのクリアランスは1mmくらいかも知れません。
透過光では黒いシルエットになるだけですから、なんとか表面を
観察したくなります。


008.JPG

009.JPG

表面観察の前に、まず大きさのデータを自分自身の観察から得たい
と思い、(株)レイマー WRAYMER INC. からミクロメーターを、
入手しました。


010X40.JPG

40倍画像です。接眼ミクロメーターは10mmに100の刻みがあり
精度0.1mmです。


011×100.JPG

100倍。大きいスケールは対物ミクロメーター(Calibration sl)。
0.1mmが接眼ミクロメーターの10目盛りです。100倍観察のとき
接眼ミクロメーター1目盛り(0.01mm=10μm)の流星塵を探す
観察をしていることになります。


012×400.JPG

013×400a.JPG

400倍画像です。0.1mmに40刻み、また0.01mmに4刻みなので、
接眼ミクロメーターの1目盛り0.0025mmです。およそ2.5μmに
換算されます。


014.jpg

レイマール製の対物ミクロメーターの特徴は精度良いドット表示が
あることです。左下が75μmのドットで、中央右が流星塵です。
この比較でも、流星塵が14μmくらいだとわかります。
(10μmの表示があったら最高ですね!)


015.jpg

015a.jpg

6-7μm(0.065mm)流星塵。


016.JPG

017.jpg

17.5μmほどの流星塵です。大きく形も整っていますね。


018.jpg

今までの観察で、一番表面に光が届き模様が確認できる資料。
大きさ測定の方法が確定できたので、今度は表面特徴ですね。


019.JPG

020.JPG

021.JPG

11月7日採集資料中の地上起源のものです。植物、あるいは菌類?


022.JPG

これは鉱物。石英(水晶)でしょうか。流星塵観察者は極めて少数
です。アマチュアの調査機材には限界があり、数と大きさデータ
だけで得られる新知識も出尽くした感があり、そのうえ「根気」
という最大のハードルもあるのです。

私は、なんとか自然観察の教材にならないか調べ始めました。
それが地球大気を考えたり、地球の起源にも通ずる知見を得ら
れる確信があるからです。


コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ