当麻喜明

ハーフハーフだった頃

2016年4月29日 | 当麻喜明 | Comment0

001.jpg 2016.4.8 sukoshi de hazakura

花半分、葉が半分のハーフハーフだった4月8日の紹介です。蛾たちはこの日と、21日に観察したものです。4月の様々な変化は、生き物の始まりを感じさせます。

Olympus OM-D E-M1


002.JPG

003.JPG

4月には、何度か強風がありました。


004.JPG

005.JPG

今年は花の終わりが、少し早かったでしょうか。


006.JPG

観察路の疑似木に、ハーフハーフの配色の蛾がとまっていました。


007tumaguronamisyaku_02.JPG

008tumaguronamisyaku.JPG

ツマグロナミシャク・・・黒っぽく見えた色彩も、青も混ざり
複雑な美しい輝きでした。


009tumaguronamisyaku2.jpg

拡大して見たら、翅の表面は鱗片(りんぺん)で覆われ、細かな
うろこの一辺は、今風に言えば「ドット」模様です。


010futasujioedasyaku.JPG

011futasujioedasyaku2.JPG

フタスジオエダシャク。落ち葉の上なら見つからなかったかも。


012.JPG

013.JPG

ホワイトバランスは、Autoのままでしたが、出来上がった
絵は、ずいぶん「緑」に引っ張られた感じです。


014.JPG

足元にチゴユリの、小さな群落がありました。


015.JPG

016kokanigumo.JPG

卵のうとクモに関連があるか分かりませんが、クモは多分、
コカニグモ。


017gomafuridokuga.JPG

018gomafuridokuga_02.JPG

ここから観察は21日。ゴマフリドクガ、棘のような針に刺されると
激しい痛みがあるそうです。


019.JPG

背景に溶け込んだこちらも、ゴマフリドクガ。


020maekitobiedasyaku.JPG

021kurosujisyatihoko.JPG

マエキトビエダシャクのデザインも茶色と黄色のハーフハーフ。
クロスジシャチホコは、短い黒筋ですが印象に残ります。


022yahazukamikiri.jpg

ヤハズカミキリはいつも暗い表情です。4月の花と緑のハーフハーフ
の風景とはミスマッチですね。

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ