当麻喜明

またまた瑞穂町へ-もちろん虫たちも

2012年4月17日 | 当麻喜明 | Comment0

301.JPG 2012.4.8 ki no saku no sitade

文化財も豊富な瑞穂町で、まだ興味があるのが「富士山」と付く地域や山塊の名前です。狭山丘陵の最西端なので昔から富士を眺める良いポイントがあったのでしょう。それらの報告は後として周辺部で観察した虫たちにも登場してもらいましょう。10日は前の報告ですのであしからず。最近の観察の報告も待っているのですが、4月は忙しすぎて・・・

Lumix G2 + Pentax Q


302.JPG

ヨコズナサシガメだけでなく、ぼっくいの周辺には小さなハンターが沢山います。


303.JPG

304.JPG

305.JPG

小さなハンターは、さらに小さなハンターを獲物にしたようです。
ネコハエトリは、ときどき同じ蜘蛛の仲間を捕食します。


306.JPG

307.JPG

こちらはまだ幼体に近い蜘蛛の側で、なにか躊躇した行動をとっています。
行ったり来たり・・・


308.JPG

実は撮影直前まで、この小さな蜘蛛を大切そうに抱えていたのですが、
私のカメラのレンズにビックリして放して逃げたのです。
ためらって、もったいなさそうな行動でしたが、やがて諦めました。
何か悲しい・・・私は両者に同情的です。


309.JPG

310.JPG

シロテンエダシャクとカバナミシャクの仲間のようです。


311.JPG

312.JPG

気に入った木の柵なのでしょう。ルリタテハが数個体休んでいました。
しかし春先に出現する個体はテリトリーに敏感なのか、私にまで
威嚇行動をとることもありました。


313.JPG

越冬個体だと思いますが、この冬の何度かの雪に耐えた青色が美しいです。
春先の虫たちは、強く美しいです。


314.JPG

315.JPG

これは同じ日に、職場の壁で見付けたツマグロオオヨコバイ。
葉や茎にいる個体は、そっと近づいても反対側に横這いして隠れます。
しかしここではそれは出来ません。じっくり横顔を観察できました!


316.JPG

これもシロテンエダシャクかな・・・


317.JPG

318a.JPG

シロと言えば、マエアカスカシノメイガ
今、夜飛んでいる蛾のほとんどがこの種ではないだろうか。
まさか散る桜の花びらに擬態している・・・わけないかあ。

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ