当麻喜明

あこがれのホソミオツネントンボ

2011年4月16日 | 当麻喜明 | Comment[2]

101.JPG 2011.4.2 狭山丘陵のホソミオツネントンボ

今日、4月16日に今年の初羽化トンボを見ました。やはり丘陵ではシオヤトンボが初めに活動開始です。そろそろ越冬トンボを紹介しましょう。観察したのは4月2日。憬れのホソミオツネントンボです。木の先端での擬態から覚めたようです。

SMC PENTAX F☆ 300mm F4.5 + Pentax K5


601.JPG


冬の間はこんな具合です。
画像中央のトンボに気が付きましたか?


601b.JPG


拡大すると、枝の最先端が必死にしがみつくホソミオツネントンボだと
わかるでしょう。


601c.JPG

601d.JPG

601e.JPG


目覚めの屈伸運動です。
こんなコトしなければ、まず鳥の目は誤魔化せるでしょう。


701.JPG


目が慣れたところで、今度は何処にいるでしょうか。


702.JPG


画像中央で垂直に立っています。


703.JPG

705.JPG


もう解説は必要ないでしょう。
やはり中央に水平にしがみついています。


706.JPG


冬の鳥たちの動物性タンパク源は不足します。
越冬を選んだ昆虫たちは必死に擬態を学び、鳥から逃れました。
この種のトンボも、その努力の甲斐があって
春一番に活動が開始出来ます。

昨シーズンの冬にも大雪がありました。
それでも擬態を止めなかった個体です。
自然とたたかう「生命」に思わず威厳を感じます。


706b.JPG

707.jpg


彼らがつかまっている冬芽は、まもなく大きくなって葉を拡げます。
もう、彼らのとまる場所ではないのです。
その成長を見守り喜んでいた彼らも、活動の開始です。


999.JPG


ホソミオツネントンボは、早い繁殖の頃、雄は見事な青い色に変わります。

狭山丘陵の頂点にオオタカを置きましょう・・・
その生命をつないでいく沢山の命。
必死に擬態を学ぶ生き物。狩りの工夫を学ぶ生き物。
あこがれの越冬トンボと、同じ時間、同じ場所にいて
彼らと同じことを考えてみました。

Comments [2]

No.1

ホソミオツネントンボは僕の目も誤魔化しましたよ。
垂直や水平にとまるなんてすごいです!
ずっと同じ態勢でいるのはきつくないんですか?
僕はきつくて一分で死にます・・・。

No.2

同じような姿勢で一冬越さないと、鳥に見つかってしまうのでしょう。実際、真冬のホソミオツネントンボは簡単には見つかりません。晩秋と早春の、少し行動を伴うときが観察のチャンスです。

映画「ジュラシックパーク」でキッチンに追いつめられた子供が、息をひそめて隠れるシーンがあります。動いたら食べられてしまいますからね!!

コメントする

公開されません

← ホーム  ↑ トップ